kledgeb UbuntuやLinuxの最新情報を紹介

Ubuntu Boot Repair その1 - OSの起動に関する問題を修復するアプリの紹介・インストールと起動

Boot Repair

  「Boot Repair」は、OSの起動に関するさまざまな問題を修復するアプリです。
  

  Windowsとデュアルブート構成にしたらWindowsやUbuntuのブートマネージャーが起動しなくなった時や、Ubuntuを削除したらWindowsが起動しなくなった、あるいはUSBにUbuntuをインストールしたらUSBメモリをPCに挿入しないとOSが起動できなくなった時など、よくある起動に関する問題を修復してくれるアプリです。

  現象例

    MBRに有効なブートローダーがインストールされていないと、以下のように「_」が表示され処理が停止します。


    WindowsでMBRの修復に失敗した例です。


    GRUB2が動作するのに必要なファイルが破損している例です。
    「grub rescue>」と表示されています。


  修復対象はブートローダー

    「Boot Repair」は、UbuntuやWindowsなどOSそのものを修復するわけではありません。
    OSそのものが壊れている場合は、「Boot Repair」は起動の問題を解決することは出来ません。

    OSそのものの修復は、各OSから行ってください。
    例えばWindowsならセーフモードやインストールDVD(リカバリーDVD)からWindowsを起動し、Windowsを修復することになります。
    UbuntuならリカバリーモードやライブメディアからUbuntuを起動し、Ubuntuを修復することになります。
   
    「Boot Repair」は、ブートマネージャーが起動できない問題を解決します。
    ブートマネージャーは、Ubuntuなら「GRUB2」ですし、Windows 7なら「bootmgr」です。

    簡潔に表現すれば、BIOS環境ならMBRの修復に該当します。
 

  ボタン1クリックで修復してくれる

    「Boot Repair」はボタン1クリックで修復してくれる「おすすめの修復」機能が用意されており、また、様々な環境に対応できるよう実装がなされています。

    とはいえ、どのような環境にも、どのような問題にも完全に対応しているわけではありません。
    OSが起動できない問題がブートマネージャーが起動できない問題だったとしても、必ずしも問題を解決できるとは限りません。

  ライブメディアから利用できる

    PPAを追加する必要がありますが、ライブメディアから起動したUbuntuに「Boot Repair」をインストールし、ブートローダーの修復等を行うことができます。

  起動できない問題を他人と共有する

    起動できない問題が発生した時に、解決方法をフォーラムやメールで質問する機会があるかもしれません。
     「Boot Repair」では、パーティションやOSのインストール状況を「Ubuntu pastebin」にアップロードし、他人と共有することができます。

    「Ubuntu pastebin」にアップロードしたログは一定期間が過ぎると削除されるため、記録として残したい場合は、ログの内容をコピー&ペーストするなりして保存しておく必要があります。

インストール

  「Boot Repair」のインストールです。

  1.PPAの追加

    以下のPPAを追加します。
    すでにこのPPAを追加している場合は、この手順を飛ばしてください。
 
       ppa:yannubuntu/boot-repair

  2.Boot Repairのインストール

    「Ubuntu ソフトウェアセンター」を起動し、「boot-repair」で検索します。


    アドオンについて

      以下のアドオンが表示されます。


    「Compression and decompression in the LZMA format - command line utility (lzma)」は、7zアーカイブに対応したコマンドです。
    「xz」コマンドで代用できるので、必須ではありません。

    「FUSE 用の読み書き可能な NTFS ドライバ」は、NTFSを読み書きするためのソフトウェアです。
    こちらは標準でインストールされています。
    

  3.pastebinitのインストール(任意)

    「pastebinit」は「Ubuntu pastebin」に「Boot Repair」のログをアップロードする時に使用されるソフトウェアです。

    情報を共有する時に便利でしょう。    


Boot Repairの起動

  「Boot Repair」の起動です。
  メインの画面が表示されるまでに、パーティション構造のチェック等が行われます。

  1.Boot Repairの起動

    Dashホームから以下のように起動します。


  2.パスワードの入力

    「Boot Repair」は「root」で動作する必要があるため、以下のパスワード入力画面が表示されます。
    ログインしているユーザーのパスワードを入力します。


  3.HDDのチェック

    全てのHDDのパーティション構造の調査や、各パーティションにインストールされているOSの調査などが行われます。


    環境によっては以下のように質問が表示されます。
    以下の場合、検出したストレージ(sda)がリムーバブルディスクかどうか尋ねています。

    該当するUSBメモリやUSB HDDなど外付けディスクの場合は、「はい」ボタンをクリックします。
    この環境では「sda」は内蔵HDDなので、「いいえ」ボタンをクリックします。


  4.EFIの検出

    EFI環境で「Boot Repair」を起動すると、以下のようにEFI検出の通知が表示されます。


  5.メインの画面の表示

    HDDのチェックが終わると、以下のようにメイン画面が表示されます。



Boot Repair
スポンサー
コメント
コメントポリシー
コメントをする前に UbuntuのCode of Conduct(CoC/行動規範) を確認し、CoCに沿ったコメントをお願いします。
コメントの使い方は、コメントの使い方を参照してください。
同一カテゴリーの記事
SNS
人気の記事
  • Ubuntu 20.04 その74 - UbuntuとUEFIセキュアブート
    UbuntuとUEFIセキュアブート 「Ubuntu」と「UEFIセキュアブート」に関するお話です。
  • Ubuntu 22.04 その99 - 日本語入力(Mozc)の設定をカスタマイズして作業効率を上げよう
    日本語入力(Mozc)の設定をカスタマイズするには 「Ubuntu」では日本語入力に「Mozc」を採用しています。
  • Ubuntu 22.04 その98 - 入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力のカスタマイズ
    入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力 「Ubuntu」ではユーザーが利用しているキーボードレイアウトや日本語入力のカスタマイズが可能です。
  • Ubuntu 22.04 その64 - Windows/Linux/macOSでUbuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作るには
    Ubuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作る方法 Windows/Linux/macOSでPC向け「Ubuntu 22.04 LTS」のライブUSBメモリーを作る方法を紹介します。
  • WSL その219 - WSL 2のLinux kernelをアップデートするには・Linux kernelのバージョンを調べるには
    WSL 2のLinux kernelをアップデートするには 「WSL 2」の「Linux kernel」をアップデートする方法です。
  • Ubuntu 22.04 その120 - UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには・Ubuntuが起動しないトラブルを解決
    UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには 「Boot Repair」はOSのブートローダーに起因するOSが起動しない問題を簡単に解決してくれるアプリです。
  • Ubuntu 22.04 LTSのインストール その1 - インストールの準備 〜 ライブメディアの作成とUbuntuの起動
    Ubuntu 22.04 LTSのインストールの準備 ここではPCに「Ubuntu 22.04 LTS(Ubuntu Desktop)」をインストール方法を紹介します。 まずはインストールの準備からです。
  • Ubuntu 22.04 その357 - Ubuntu 22.04.2 LTSがリリースされました・ディスクイメージのダウンロード
    Ubuntu 22.04.2 LTSがリリースされました 2023年2月23日、「Ubuntu 22.04.2 LTS」がリリースされました。
  • Ubuntu 23.04 その14 - Ubuntu Desktopの新インストーラーお披露目
    Ubuntu Desktopの新インストーラーお披露目 かねてから話題に上がっていた「Ubuntu Desktop」の新インストーラーですが、現在「Ubuntu Desktop 23.04」のデイリービルドで、その新インストーラーが搭載されています。
  • Ubuntu 23.04 その10 - デフォルトのパッケージングシステムとフレーバーの方針
    デフォルトのパッケージングシステム デフォルトで搭載するパッケージングシステムとフレーバーの方針がアナウンスされました。
記事のピックアップ
オプション