kledgeb UbuntuやLinuxの最新情報を紹介

Ubuntu Boot Repair その2 - パーティションやOSの情報をBootInfoサマリに出力する・BootInfoサマリをUbuntu pastebinにアップロードする

パーティションやOSの情報をBootInfoサマリに出力する

  「Boot Repair」は全HDDのパーティション構造やOSのインストール状況等をログに出力することができます。
  これらのログは「BootInfoサマリ」と呼ばれます。

  出力した「BootInfoサマリ」は、インターネットに接続されていれば「Ubuntu pastebin」にアップロードされます。
  「Ubuntu pastebin」にアップロードした「BootInfoサマリ」は、一定期間が過ぎると削除されます。

  インターネットに接続されていなければ、テキストファイルに出力されます。

BootInfoサマリをUbuntu pastebinにアップロードしたくない時は

  「Boot Repair」は、作成した「BootInfoサマリ」を積極的に「Ubuntu pastebin」にアップロードします。
  「Ubuntu pastebin」にアップロードされた「BootInfoサマリ」は、URLさえ分かれば誰でもアクセスすることができます。

  もし「Ubuntu pastebin」へのアップロードを行いたくない場合は、以下のいずれか方法をとってください。

  1.ネットワークを切断する

     ネットワークを切断しインターネットに接続できないようにすれば、アップロードは行われません。

  2.pastebinitをアンインストールする

    以下のパッケージをアンインストールします。


    「削除」ボタンをクリックします。
    「pastebinit」がインストールされていなければ、インターネットに接続されていてもアップロードは行われません。

    注意

      ただし他のアプリで「pastebinit」が依存パッケージになっている場合、そのアプリも削除されてしまいます。
      都合が悪い場合、「1.」の方法を取るしかありません。

BootInfoサマリの作成

  「BootInfoサマリ」を作成します。

  1.BootInfoサマリの作成開始

    「Boot Repair」を起動し、「BootInfoサマリを生成」ボタンをクリックします。


  2.BootInfoサマリの作成

    「BootInfoサマリ」の作成が開始されます。


  3.pastebinitのインストール確認

    「pastebinit」がインストールされていない場合、以下のインストール確認画面が表示されます。


    「はい」ボタンをクリックすると、「pastebinit」がインストールされます。
    「いいえ」ボタンをクリックすると、「pastebinit」はインストールされません。

  4.Boot Repair Diskの紹介

    環境によっては「Boot Repair Disk」の紹介が表示されます。
    「OK」ボタンをクリックします。


  5.インターネットの接続確認

    インターネットに接続されていない場合、以下の確認画面が表示されます。


    インターネットに接続されていない場合、「BootInfoサマリ」のアップロードは行われません。
    必要ならインターネットに接続してから「OK」ボタンをクリックします。
    インターネットに接続する必要がなければ、このまま「OK」ボタンをクリックします。

  6.BootInfoサマリの作成完了

    以上で「BootInfoサマリ」の作成は完了です。
    「BootInfoサマリ」を「Ubuntu pastebin」にアップロードした場合と、テキストファイルに作成した場合で状況が別れるため、説明を分けます。

    いずれの場合も、「BootInfoサマリ」の中身は同じです。

Ubuntu pastebinにアップロードした場合

  「BootInfoサマリ」を「Ubuntu pastebin」にアップロードした場合です。

  7.URLの通知

    最後に以下の画面が表示されます。
    画面内にあるURLを選択し、コピーします。


    用が済んだら「OK」ボタンをクリックしてこの画面を閉じてください。
    この画面を閉じると「Boot Repair」は終了するので、必要であれば再度起動してください。

  8.BootInfoサマリの閲覧

    ブラウザーでそのURLにアクセスすると、以下のように「BootInfoサマリ」の中身が表示されます。


  「BootInfoサマリ」の中身をHDDに保存したいなら、このWebページをそのまま保存すると良いでしょう。
   コピー&ペーストしてテキストエディターに貼り付け保存しても良いです。

テキストファイルに作成した場合

  「BootInfoサマリ」をテキストファイルに作成した場合です。

  7.ファイルの通知

    最後に以下の画面が表示されます。


    「OK」ボタンをクリックしてこの画面を閉じます。
    この画面を閉じると「Boot Repair」は終了するので、必要であれば再度起動してください。

  8.テキストファイルの閲覧

    自動的にテキストエディターが起動し、「BootInfoサマリ」のテキストファイルが表示されます。


  テキストファイルの作成場所について

    テキストファイルは「/root」フォルダー以下に作成されます。

    ファイル名は、「Boot-Info_年-月-日__時h分.txt」です。
    以下の場合、「2013年11月28日22時47分」に作成された「BootInfoサマリ」ということになります。


    「/root」フォルダーは「root」のみアクセス可能です。

    以下のコマンドでNautilusを起動すれば「/root」フォルダーにアクセスできます。

      gksudo nautilus /root


Boot Repair
スポンサー
コメント
コメントポリシー
コメントをする前に UbuntuのCode of Conduct(CoC/行動規範) を確認し、CoCに沿ったコメントをお願いします。
コメントの使い方は、コメントの使い方を参照してください。
同一カテゴリーの記事
SNS
人気の記事
  • Ubuntu 22.04 LTSのインストール その5 - UEFI環境でパーティションの作成と構成 〜 ブートローダーのインストール先の選択
    UEFI環境でパーティションの作成と構成を行う UEFI環境でパーティションの作成と構成を行います。
  • Ubuntu 22.04 その120 - UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには・Ubuntuが起動しないトラブルを解決
    UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには 「Boot Repair」はOSのブートローダーに起因するOSが起動しない問題を簡単に解決してくれるアプリです。
  • Ubuntu 22.04 その98 - 入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力のカスタマイズ
    入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力 「Ubuntu」ではユーザーが利用しているキーボードレイアウトや日本語入力のカスタマイズが可能です。
  • VirtualBox その125 - ゲストOSのUbuntuにLinux Guest Additionsをインストールするには
    ゲストOSのUbuntuにLinux Guest Additionsをインストールするには 仮想マシンにインストールしたゲストOSの「Ubuntu」に、「Linux Guest Additions」をインストールする方法です。
  • Ubuntu 22.04 その79 - 画面ロックの有効・無効を設定するには・画面ロック時の設定をカスタマイズするには
    画面ロックの有効・無効を設定するには 一定時間ユーザーによる操作がない時に、自動的に画面をロックしパスワードで保護したり、画面をブランク状態にできます。
  • Ubuntu 22.04 その95 - ディスプレイサーバーを切り替えるには・XorgとWayland
    ディスプレイサーバーを切り替えるには 「Ubuntu」はデフォルトで2種類のディスプレイサーバーを提供しています。
  • Ubuntu 22.04 その64 - Windows/Linux/macOSでUbuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作るには
    Ubuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作る方法 Windows/Linux/macOSでPC向け「Ubuntu 22.04 LTS」のライブUSBメモリーを作る方法を紹介します。
  • Ubuntuのバージョンと開発コードの対応表
    UbuntuのバージョンとUbuntuの開発コード 「Ubuntu」には各バージョンごとに開発コードが設定されます。
  • Linux その215 - GNOME 48 リリース・GNOME 48 の新機能と変更点
    GNOME 48 の新機能と変更点 2025年3月19日、GNOME 48(コードネーム:Bengaluru) がリリースされました。 リリースノートから GNOME 48 の新機能と変更点を紹介します。
  • Ubuntu 22.04 LTSのインストール その1 - インストールの準備 〜 ライブメディアの作成とUbuntuの起動
    Ubuntu 22.04 LTSのインストールの準備 ここではPCに「Ubuntu 22.04 LTS(Ubuntu Desktop)」をインストール方法を紹介します。 まずはインストールの準備からです。
記事のピックアップ
オプション