kledgeb UbuntuやLinuxの最新情報を紹介

Ubuntu mdadm その53 - RAID 6とは・RAID 6アレイを作成するコマンドの説明

RAID 6

  「RAID 5」では、パリティーを作成することで、HDDが1台故障してもデータの復旧が可能でした。
  「RAID 6」では、パリティーを2種類作成することで、HDDが2台故障してもデータの復旧が可能になります。


RAID 6の特徴

  「RAID 6」の特徴です。

  冗長性と信頼性

    「RAID 6」は冗長性を提供しているため、物理ボリュームが2つ故障しても復旧可能です。
    「RAID 5」よりも信頼性が高くなりますが、「RAID 1」ほど信頼性は高くありません。

  物理ボリュームの使用効率

    「RAID 1」ほど信頼性は高くないですが、HDDの使用効率は高いです。

    例えば、200GBのHDDを4台使用して「RAID 6」を構築した場合、400GB(200GB * 2)のHDDとして利用することができます。
    残りの400GBの容量は、パリティーの保存に割り当てられます。

    200GBのHDD 10台で「RAID 6」を構築した場合、1600GB(200GB * 8)のHDDとして利用することができます。
    残りの400GBの容量は、パリティーの保存に割り当てられます。
   

  物理ボリュームは最低4つ必要

    「RAID 6」を構築するには、最低でも4つ物理ボリュームが必要です。

冗長性について

  「RAID 6」の冗長性についてです。

  パリティー

    「RAID 6」は冗長性を提供するために、パリティーを利用します。
    パリティーはデータを復旧するためのデータです。
    パリティーは保存するデータから生成されます。

  2種類のパリティー

    「RAID 5」は1種類のパリティーでしたが、「RAID 6」では2種類のパリティーを使用します。
    それぞれのパリティーは、「Pパリティー」及び「Qパリティー」と呼ばれます。

    「Pパリティー」は「RAID 5」のパリティーと同じです。
    「Qパリティー」は「RAID 6」のパリティーですが、「Pパリティー」とは計算方法が異なります。

  データブロックとパリティーブロック

    物理ボリュームには、データとパリティーが保存されます。
    データとは、ユーザーやアプリが書き込んだデータのことです。

    このデータが保存された物理ボリューム上のブロックを、データブロックと表現します。
    一方、このデータから生成されたパリティーが保存された物理ボリューム上のブロックを、パリティーブロックと表現します。

  物理ボリュームが1つ故障しても復旧可能

    冗長性があるので、物理ボリュームが1つ故障しても復旧可能です。
    データブロックを復旧する場合は、残りのデータブロックとパリティーブロックからデータブロックを復旧します。
    パリティーブロックを復旧する場合は、データブロックのデータからパリティーを生成します。

  パリティーが保存される物理ボリューム

    パリティーは、アレイを構成する物理ボリュームのいずれかの物理ボリュームに保存されます。
    どこにどのようにパリティーを保存するのか、ユーザーが指定することができます。

  CPUの使用率が向上する

    パリティー生成時にパリティーの計算処理が必要になるため、CPUの使用率が上がります。
    データの復旧時も同様にパリティーの計算処理が必要になります。
    パリティーが2種類あるため、「RAID 5」よりも計算処理が増加します。

RAID 6アレイを作成するコマンドの説明

  「mdadm」コマンドの説明です。

  ショートオプションとロングオプションについて

    モードやオプションの記述方法には、「ショートオプション」と「ロングオプション」の2種類があります。
    どちらを利用しても良いでのですが、ここでは意味が分かりやすい「ロングオプション」を使用します。 

コマンドのフォーマット

  「mdadm」コマンドのフォーマットは以下になります。

  mdadm <モード> <アレイのデバイスファイル> <オプション> <アレイを構成する物理ボリューム>

モード

  モードは、「mdadm」の動作モードを指定します。
  アレイの作成なので、以下のモードを指定します。

ショートオプション ロングオプション 記述例
-C --create --create

論理ボリューム

  論理ボリュームのデバイスファイルを指定します。
  新規に論理ボリュームを作成するので、既存の論理ボリュームのデバイスファイルと重複しないデバイスファイルを指定します。

  デバイスファイルのフォーマット

    以下のフォーマットで指定すると良いでしょう。

      /dev/md/アレイの名称

  記述例

  • /dev/md/MyArray
  • /dev/md/Data
  • /dev/md/Backup

必須オプション

  指定するオプションには、必須のオプションと任意のオプションがあります。
  必須オプションは必ず指定してください。

  1.アレイの種類の指定

    「RAID 6」のアレイを作成するので、以下の指定を行います。

ショートオプション ロングオプション 記述例
-l --level --level=raid6

  2.アレイを構成する物理ボリューム数の指定

    アレイを構成する物理ボリューム数を指定します。
    4つの物理ボリュームでアレイを構築するなら、「4」を指定します。

ショートオプション ロングオプション 記述例
-n --raid-devices --raid-devices=4

任意のオプション(推奨)

  任意のオプションは指定しなくてもよいですが、指定を検討したほうが良いオプションを紹介します。
  アレイの使い勝手に影響するオプションです。

  1.チャンクサイズの指定

    「チャンクサイズ」の指定を行います。
    チャンクは、データの分割単位です。

    指定するチャンクサイズの単位は、「KiB」です。
    このオプションを省略した場合は、「512」が指定されたものと見なされます。

ショートオプション ロングオプション 記述例
-c --chunk --chunk=128

    単位の指定

      単位の指定を省略した場合は、上記でも記述した通り「KiB」が単位になります。
      以下のように単位を指定することも可能です。

単位の指定 単位 記述例 記述例の説明
単位の指定なし(省略) KiB --chunk=32 チャンクサイズに「32KiB」を指定する
M MiB --chunk=1M チャンクサイズに「1MiB」を指定する
G GiB --chunk=1G チャンクサイズに「1GiB」を指定する

  2.スペアディスク数の指定

    「スペアディスク」数の指定を行います。
    「スペアディスク」となる物理ボリュームを1つ設定するなら、「1」を指定します。
    このオプションを省略した場合は、「スペアディスク」なしになります。

ショートオプション ロングオプション 記述例
-x --spare-devices --spare-devices=1

  3.データレイアウトの指定

    「RAID 6のデータレイアウト」の指定を行います。

    このオプションを省略した場合は「デフォルト」が指定されたものとして扱われます。
    「デフォルト」は「Left Symmetric」です。

ショートオプション ロングオプション 記述例
-p --layout --layout=left-symmetric

    以下の値を指定することができます。

データレイアウト ショートオプション ロングオプション 記述例
デフォルト なし default --layout=default
Left Asymmetric la left-asymmetric --layout=left-asymmetric
Right Asymmetric ra right-asymmetric --layout=right-asymmetric
Left Symmetric ls left-symmetric --layout=left-symmetric
Right Symmetric rs right-symmetric --layout=right-symmetric
Parity First なし parity-first --layout=parity-first
Parity Last なし parity-last --layout=parity-last
DDF Zero Restart なし ddf-zero-restart --layout=ddf-zero-restart
DDF N Restart なし ddf-N-restart --layout=ddf-N-restart
DDF N Continue なし ddf-N-continue --layout=ddf-N-continue

  4.物理ボリュームのサイズの指定

    各物理ボリュームでアレイに使用するサイズを指定します。
    指定するサイズの単位は、「KiB」です。

    このオプションを省略した場合は、アレイを構成する物理ボリュームの中で最も容量の小さいサイズを使用します。

ショートオプション ロングオプション 記述例
-z --size --size=32

    単位の指定

      単位の指定を省略した場合は、上記でも記述した通り「KiB」が単位になります。
      以下のように単位を指定することも可能です。

単位の指定 単位 記述例 記述例の説明
単位の指定なし(省略) KiB --size=32 物理ボリュームのサイズに「32KiB」を指定する
M MiB --size=1M 物理ボリュームのサイズに「1MiB」を指定する
G GiB --size=1G 物理ボリュームのサイズに「1GiB」を指定する

任意のオプション(ライトインテントビットマップ)

  「ライトインテントビットマップ」に関するオプションです。

  1.ライトインテントビットマップの設定

    ライトインテントビットマップの設定を行います。
    このオプションを省略した場合は、ライトインテントビットマップは無効です。

ショートオプション ロングオプション 記述例
-b --bitmap --bitmap=internal

    内部ビットマップを有効にする

      「internal」を指定すると、内部ビットマップが有効になります。

    外部ビットマップを有効にする

      ファイルを指定すると、外部ビットマップが有効になります。

      ファイルはパス付きで指定してください。
      最低でもパス区切り記号である「/」が一つ含まれている必要があります。

      また、指定されたファイルがすでに存在していないようにしてください。

  2.ビットマップのチャンクサイズを指定する

    「ライトインテントビットマップ」のチャンクサイズを指定します。
    このオプションを省略した場合は、自動的にチャンクサイズが決定されます。

    指定するサイズの単位は、「KiB」です。

ショートオプション ロングオプション 記述例
なし --bitmap-chunk --bitmap-chunk=65536

    単位の指定

      単位の指定を省略した場合は、上記でも記述した通り「KiB」が単位になります。
      以下のように単位を指定することも可能です。

単位の指定 単位 記述例 記述例の説明
単位の指定なし(省略) KiB --bitmap-chunk=32 チャンクサイズに「32KiB」を指定する
M MiB --bitmap-chunk=1M チャンクサイズに「1MiB」を指定する
G GiB --bitmap-chunk=1G チャンクサイズに「1GiB」を指定する

任意のオプション

  指定しなくても良いオプションです。

  1.アレイ名の指定

    「アレイの名称」を指定します。
    このオプションを省略した場合、論理ボリュームのデバイスファイル名からアレイの名称が生成されます。
 
ショートオプション ロングオプション 記述例
-N --name --name=RAID6Array

  2.追加情報の表示

    「mdadm」実行時に、追加情報を表示します。

ショートオプション ロングオプション 記述例
-v --verbose --verbose

  3.メタデータフォーマットの指定

    「メタデータ」(スーパーブロック)のフォーマットを指定します。

    このオプションを省略した場合、デフォルト値が指定されたものとして扱われます。
    Ubuntu 13.10では、デフォルト値は「1.2」です。

ショートオプション ロングオプション 記述例
-e --metadata --metadata=default

    指定できる値は以下のとおりです。

メタデータのバージョン 記述例
0.90 --metadata=0.90
1.0 --metadata=1.0
1.1 --metadata=1.1
1.2 --metadata=1.2
デフォルト値 --metadata=default

  4.ホームホストの指定

    アレイの「ホームホスト」を指定します。

ショートオプション ロングオプション 記述例
なし --homehost --homehost=myHost

アレイを構成する物理ボリューム

  アレイを構成する物理ボリュームを指定します。
  各物理ボリュームは、スペースで区切ります。

    /dev/sdd5 /dev/sde5 /dev/sdf5 /dev/sdg5

  glob

    物理ボリュームの指定は、globに対応しています。
    例えば上記の記述は、以下のように記述することもできます。

    /dev/sd[d-g]5
    /dev/sd[defg]5

  スペアディスクについて

    オプションで「スペアディスク」数を指定している場合は、後ろに記述した物理ボリュームが「スペアディスク」になります。

    例えば以下のコマンドでは、赤字の箇所が「スペアディスク」になります。

sudo mdadm --create /dev/md/RAID6Array --level=raid6 --raid-devices=4 --spare-devices=2  --verbose /dev/sdd5 /dev/sde5 /dev/sdf5 /dev/sdg5 /dev/sdh5 /dev/sdi5

    従って「スペアディスク」を指定する場合は、物理ボリュームの記述順に注意してください。


mdadm
スポンサー
コメント
コメントポリシー
コメントをする前に UbuntuのCode of Conduct(CoC/行動規範) を確認し、CoCに沿ったコメントをお願いします。
コメントの使い方は、コメントの使い方を参照してください。
同一カテゴリーの記事
SNS
人気の記事
  • Ubuntu 22.04 LTSのインストール その5 - UEFI環境でパーティションの作成と構成 〜 ブートローダーのインストール先の選択
    UEFI環境でパーティションの作成と構成を行う UEFI環境でパーティションの作成と構成を行います。
  • Ubuntu 22.04 その120 - UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには・Ubuntuが起動しないトラブルを解決
    UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには 「Boot Repair」はOSのブートローダーに起因するOSが起動しない問題を簡単に解決してくれるアプリです。
  • Ubuntu 22.04 その98 - 入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力のカスタマイズ
    入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力 「Ubuntu」ではユーザーが利用しているキーボードレイアウトや日本語入力のカスタマイズが可能です。
  • VirtualBox その125 - ゲストOSのUbuntuにLinux Guest Additionsをインストールするには
    ゲストOSのUbuntuにLinux Guest Additionsをインストールするには 仮想マシンにインストールしたゲストOSの「Ubuntu」に、「Linux Guest Additions」をインストールする方法です。
  • Ubuntu 22.04 その79 - 画面ロックの有効・無効を設定するには・画面ロック時の設定をカスタマイズするには
    画面ロックの有効・無効を設定するには 一定時間ユーザーによる操作がない時に、自動的に画面をロックしパスワードで保護したり、画面をブランク状態にできます。
  • Ubuntu 22.04 その95 - ディスプレイサーバーを切り替えるには・XorgとWayland
    ディスプレイサーバーを切り替えるには 「Ubuntu」はデフォルトで2種類のディスプレイサーバーを提供しています。
  • Ubuntu 22.04 その64 - Windows/Linux/macOSでUbuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作るには
    Ubuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作る方法 Windows/Linux/macOSでPC向け「Ubuntu 22.04 LTS」のライブUSBメモリーを作る方法を紹介します。
  • Ubuntuのバージョンと開発コードの対応表
    UbuntuのバージョンとUbuntuの開発コード 「Ubuntu」には各バージョンごとに開発コードが設定されます。
  • Linux その215 - GNOME 48 リリース・GNOME 48 の新機能と変更点
    GNOME 48 の新機能と変更点 2025年3月19日、GNOME 48(コードネーム:Bengaluru) がリリースされました。 リリースノートから GNOME 48 の新機能と変更点を紹介します。
  • Ubuntu 22.04 LTSのインストール その1 - インストールの準備 〜 ライブメディアの作成とUbuntuの起動
    Ubuntu 22.04 LTSのインストールの準備 ここではPCに「Ubuntu 22.04 LTS(Ubuntu Desktop)」をインストール方法を紹介します。 まずはインストールの準備からです。
記事のピックアップ
オプション