kledgeb UbuntuやLinuxの最新情報を紹介

Ubuntu 18.04 その96 - Ubuntuやフレーバーインストール時、インストーラーの画面がディスプレイからはみ出す場合は

Ubuntuやフレーバーインストール時、インストーラーの画面がディスプレイからはみ出す場合は

「Ubuntu」やフレーバーをインストールする時、環境によってはインストーラーの画面がディスプレイからはみ出します。


はみ出しすぎ

特にパーティションを手動で構成する画面は、インストーラー画面のサイズが縦方向に大きく、4Kディスプレイ専用インストーラーかと思うぐらい画面が下にはみ出します。
FullHDディスプレイでも足りません。

回避策

このままではインストール作業が困難になりますが、回避策として以下の方法があります。

  1. インストーラー画面をマウスで移動する
  2. インストーラー画面のサイズを小さくする 
  3. インストーラー画面のサイズをさらに小さくする 

「1.」の方法は簡単に対処できますが、インストールの操作性は「2.」や「3.」の方が上です。

1.インストーラー画面をマウスで移動するには

インストーラー画面をマウスで移動する方法です。

Ubuntu / Ubuntu Budgieの場合

「Super」キーを押しながらインストーラー画面をドラッグします。
「Super」キーとは「Windows」キーのことです。

「GNOME Shell」系のデスクトップ環境で利用できる移動方法です。

その他のフレーバー

「Alt」キーを押しながらインストーラー画面をドラッグします。


パーティションを手動で構成する画面は画面の上部と下部を行き来しながら操作するため、これで完全に問題が解消するわけではありませんがボタンが押せない状況より良いかと思います。

VirtualBoxで操作する場合

「Ubuntu」やフレーバーを「VirtualBox」の仮想マシンにインストールする場合、「マウス統合」をオフにしておきましょう。
「マウス統合」は「VirtualBox」の「入力」メニューから設定を変更できます。

2.インストーラー画面のサイズを小さくする

インストーラー画面のサイズを小さくする方法です。
「1.」より手順が多く、インターネットに接続されている必要がありますが、インストーラーの操作性は「1.」よりも圧倒的に上です。

2-1.ソフトウェアとアップデートの起動

画面左上の「Activities」をクリックし、以下のように「Software & Updates」を検索します。
「Software & Updates」が見つかるので、「Software & Updates」をクリックし「Software & Updates」を起動します。


2-2.universeの有効化

以下のように「universe」オンチェックをオンにし、「Close」ボタンをクリックします。


2-3.パッケージインデックスファイルの更新

以下の画面が表示されるので、「Reload」ボタンをクリックしてパッケージインデックスファイルを更新します。


処理が終わるまで待ちます。


2-4.端末の起動

画面左上の「Activities」をクリックし、以下のように「Terminal」を検索します。
「Terminal」が見つかるので、「Terminal」をクリックし「Terminal」を起動します。


2-5.Takao Pゴシックのインストール

「端末」に以下のコマンドを入力し、「エンター」キーを押します。

sudo apt install fonts-takao-pgothic


コマンドを端末に貼り付けるには

コピーしたコマンドを「端末」に貼り付けるには、「端末」上で「Shift + Ctrl + V」キーを押します。

2-6.Takao Pゴシックのインストール完了

以下のようにインストールが完了します。


2-7.インストーラーの起動

後は普通にインストーラーを起動します。


上記の画面サイズは「1012 x 873」ピクセルです。
これで多くのディスプレイサイズでインストーラー画面がディスプレイ内に収まるでしょう。

3.インストーラー画面のサイズをさらに小さくする

インストーラー画面のサイズをさらに小さくする方法です。
事前に上記の「2.」の方法を実施しておくと良いです。

3-1.GNOME Tweaksのインストール

「端末」に以下のコマンドを入力し、「エンター」キーを押します。

sudo apt install gnome-tweaks


3-2.GNOME Tweaksのインストール完了

以下のようにインストールが完了します。


3-3.GNOME Tweaksの起動

画面左上の「Activities」をクリックし、以下のように「Tweaks」を検索します。
「Tweaks」が見つかるので、「Tweaks」をクリックし「Tweaks」を起動します。


3-4.スケーリングファクターの変更

左側の項目一覧から「Fonts」を選択し、右側の「Scaling Factor」の数値を「1.00」より小さくします。


「Interface」のフォントサイズを小さくすることで、インストーラー画面のサイズを小さくすることも可能です。

3-5.インストーラーの起動

後は普通にインストーラーを起動します。


上記の画面サイズは「Scaling Factor」に「0.75」を指定しています。
上記の画面サイズは「754 x 643」ピクセルです。
十分なサイズでしょう。

Ubuntu
スポンサー
コメント
コメントポリシー
コメントをする前に UbuntuのCode of Conduct(CoC/行動規範) を確認し、CoCに沿ったコメントをお願いします。
コメントの使い方は、コメントの使い方を参照してください。
同一カテゴリーの記事
SNS
人気の記事
  • Ubuntu 22.04 その98 - 入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力のカスタマイズ
    入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力 「Ubuntu」ではユーザーが利用しているキーボードレイアウトや日本語入力のカスタマイズが可能です。
  • Ubuntu 20.04 その74 - UbuntuとUEFIセキュアブート
    UbuntuとUEFIセキュアブート 「Ubuntu」と「UEFIセキュアブート」に関するお話です。
  • Ubuntu 22.04 その64 - Windows/Linux/macOSでUbuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作るには
    Ubuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作る方法 Windows/Linux/macOSでPC向け「Ubuntu 22.04 LTS」のライブUSBメモリーを作る方法を紹介します。
  • Ubuntu 22.04 LTSのインストール その5 - UEFI環境でパーティションの作成と構成 〜 ブートローダーのインストール先の選択
    UEFI環境でパーティションの作成と構成を行う UEFI環境でパーティションの作成と構成を行います。
  • Ubuntu 22.04 その107 - ローカルネットワーク上でフォルダーやファイルを共有するには
    ローカルネットワーク上でフォルダーやファイルを共有するには 「ファイル(Nautilus)」アプリはファイルマネージャーです。 「ファイル」はローカルネットワーク上でフォルダーやファイルを共有する仕組みを提供しており、簡単に他のPCとフォルダーやファイルをやりとりできます。
  • Ubuntu 22.04 その120 - UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには・Ubuntuが起動しないトラブルを解決
    UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには 「Boot Repair」はOSのブートローダーに起因するOSが起動しない問題を簡単に解決してくれるアプリです。
  • Linux Mint その222 - Linux Mint 21.2の新機能と変更点
    Linux Mint 21.2の新機能と変更点 リリースノートから「Linux Mint 21.2」の新機能と変更点を紹介します。
  • Ubuntuのバージョンと開発コードの対応表
    バージョンと開発コード 「Ubuntu」には各バージョンごとに開発コードが設定されます。
  • WSL その273 - WSL 2.0.0がリリースされました・WSL 2.0.0の新機能や変更点と数々の実験的な新機能の導入
    WSL 2.0.0の新機能と変更点 2023年9月18日にリリースされた「WSL 2.0.0」の新機能と変更点をピックアップします。
  • VirtualBox その125 - ゲストOSのUbuntuにLinux Guest Additionsをインストールするには
    ゲストOSのUbuntuにLinux Guest Additionsをインストールするには 仮想マシンにインストールしたゲストOSの「Ubuntu」に、「Linux Guest Additions」をインストールする方法です。
記事のピックアップ
オプション