kledgeb UbuntuやLinuxの最新情報を紹介

Ubuntu 19.10 その28 - Ubuntu 19.10の新機能と変更点・既知の問題

Ubuntu 19.10の新機能と変更点

リリースノートから「Ubuntu 19.10」の新機能と変更点を紹介します。


ここでは主に「Ubuntu Desktop 19.10」の内容を中心にピックアップします。
「Ubuntu 19.10」のリリースノートは以下で参照できます。

  • ReleaseNotes
  • ReleaseNotes(日本語)

リリース情報

「Ubuntu 19.10」のリリース情報は、以下を参照してください。

  • Ubuntu 19.10がリリースされました・ディスクイメージのダウンロード

Ubuntu全般

「Ubuntu 19.10」全般に関する内容です。

1.サポート期間

「Ubuntu 19.10」は通常リリースであり、リリースされてから9ヶ月間のサポートが提供されます。
つまり2020年7月までサポートが提供されます。

長期サポートが必要なユーザーは、最新のLTS版である「Ubuntu 18.04 LTS」を利用してください。
「Ubuntu 18.04 LTS」は2023年4月まで無償サポートが提供されます。
また「ESM」によりさらにサポート期間を5年間延長できる有償サポートサービスも提供されています。

2.32bit版(i386)はアップグレード不可

「Ubuntu 32bit版」を利用しているユーザーは、「Ubuntu 19.10」へアップグレードすることはできません。
また「Ubuntu 19.10 32bit版」のディスクイメージはリリースされていませんし、サポートもされていません。
OSとしての「Ubuntu 32bit版」の提供は終了しました。

「Ubuntu 32bit版」を利用しているユーザーは「Ubuntu 18.04 LTS」に留まることになります。

3.Linux kernel 5.3採用

「Ubuntu 19.10」は「Linux kernel 5.3」ベースの「Linux kernel」を採用しています。
これにより、ハードウェアのサポートが大幅に改善・改良されています。

ハードウェアのサポート改善

「AMD Navi GPU」や新しいARMのSoCのサポート、そして「ARM Komeda display」のサポートが行われています。
また「Xeon」サーバーでは「Intel Speed Select」がサポートされています。

開発者向けの変更点

開発者向けの変更点としては、「pid」の再使用による競合を回避するための「pidfd」のサポートが行われています。
また新しいMount APIの導入や、非同期I/O向けの「io_uring」インターフェースが導入されています。

カーネルの圧縮アルゴリズムの変更

起動時間を改善するため、デフォルトのカーネルの圧縮アルゴリズムが多くのアーキテクチャーで「lz4」に変更されています。
また「initramfs」の圧縮アルゴリズムは、すべてのアーキテクチャーで「lz4」に変更されています。

その他アップストリームの変更点

「Ubuntu 19.04」では「Linux kernel 5.0」ベースの「Linux kernel」を採用していたため、3回分のバージョンアップが行われています。
アップストリームの「Linux kernel 5.1」から「Linux kernel 5.3」の変更点は、以下を参照してください。

  • Linux 5.1 
  • Linux 5.2
  • Linux 5.3

4.ツールチェインのアプデート

「Ubuntu 19.10」では以下のようにツールチェインがアップデートされています。

  • glibc 2.30
  • OpenJDK 11
  • rustc 1.37
  • GCC 9.2
  • Python 3.7.5
  • Python 3.8.0(インタープリターのみ)
  • ruby 2.5.5
  • php 7.3.8
  • perl 5.28.1
  • golang 1.12.10

5.セキュリティーの改善

「Ubuntu 19.10」の「GCC」では、「Stack Clash Protection」や「Control-flow Integrity Protection」などセキュリティーを向上させるオプションが有効になっています。
「main」に配置されているほぼすべてのパッケージは、この利点を活用するためリビルドされています。

6.その他ソフトウェアのアップデート

以下のようにソフトウェアがアップデートされています。

  • QEMU 4.0
  • libvirt 5.6
  • DPDK 18.11.2
  • Open vSwitch 2.12
  • MySQL 8.0 
  • cloud-init 19.2

7.Raspberry Pi 4のサポート

「Ubuntu 19.10」の「Raspberry Pi」向けイメージ(raspi3)は、「Raspberry Pi 4」プラットフォームをサポートしました。(32bit版/64bit版)
これによりモダンなほぼすべての「Raspberry Pi」ファミリーをサポートしました。

  • Pi 2
  • Pi 3B
  • Pi 3B+
  • CM3
  • CM3+
  • Pi 4

8.KVMに最適化したゲストイメージ

「amd64 qcow2」イメージが新規に追加されました。
Daily Buildのイメージ名は「eoan-server-cloudimg-amd64-disk-kvm.img」です。

  • Ubuntu 19.10 (Eoan Ermine) Daily Build [20191017]

またこのイメージは「linux-kvm」カーネルを含んでいます。
このイメージを利用すれば特定のKVMハイパーバイザーで起動時間の短縮など使い勝手が向上します。

Ubuntu Desktop

「Ubuntu Desktop 19.10」に関する内容です。

1.GNOME 3.34

デスクトップ環境に「GNOME 3.34」を採用しています。
「GNOME 3.34」では数多くの不具合が修正され、新機能の導入や応答性及びパフォーマンスの大幅な向上が行われています。

パフォーマンスの改善

高くそしてスムーズなフレームレートを実現しています。
またXorg利用時に多くのGPUドライバーで出力遅延が抑えられています。
タッチパッドによるスクロールやキーボードと言った入力デバイスでは、入力遅延が抑えられています。
さらにCPUの使用率も抑えられています。

GNOME 3.34の変更点

「GNOME 3.34」の変更点は、以下を参照してください。

  • GNOME 3.34の新機能と変更点

2.Dockの改善

USBドライブの接続及びアクセスが「Dock」から直接行えるようになりました。

3.新しいYaruテーマ

「Yaru」テーマでは、ライト系のテーマとダーク系のテーマを利用できるようになりました。
テーマの切り替えは「GNOME Tweaks」から行えますが、デフォルトで「GNOME Tweaks」はインストールされていないため、別途「GNOME Tweaks」をインストールしてからテーマの切り替えを行ってください。

4.DLNA共有のサポート

デフォルトでDLNA共有がサポートされました。
動画をスマートTVと共有して利用することができます。

5.Xwayland上で動作するアプリをrootで起動可能に

「Xwayland」上で動作するアプリを「root」で起動できるようになりました。

  • Xwayland not using XAUTHORITY, prevents root applications from connecting

6.WPA3のサポート

「WPA3(Wi-Fi Protected Access 3)」がサポートされました。

7.deb版Chromiumの提供終了とSnap版Chromiumへの移行

「Ubuntu 19.10」ではdebパッケージ版の「Chromium」は提供されません。
「Chromium」の提供はSnapパッケージ版の「Chromium」に移行しました。
詳細は以下を参照してください。

  • deb版Chromiumの提供終了とSnap版Chromiumへの移行・将来的に既存のUbuntuでも移行

8.ZFS on root

「ZFS」をルートファイルシステムとして利用できるようになりました。
ZFSファイルシステムとパーティションの作成及びそれらレイアウトは、インストーラーが自動的に作成や設定を行います。
ただし「Ubuntu 19.10」では、この機能は実験的な機能です。
詳細は以下を参照してください。

  • インストーラーからZFS on rootの構築が可能に

9.NVIDIA GPUドライバーの同梱

ディスクイメージにNVIDIA GPUドライバーが含まれるようになりました。
NVIDIA GPUドライバーによりOS起動時に発生し得るトラブルを回避し、起動に関する安定性が改善されます。

  • Ubuntu login screen sometimes doesn't appear on a single GPU Nvidia system (and setting WaylandEnable=false fixes it)
  • Ubuntu boots to blank screen when using Nvidia (on a desktop with an unused Intel GPU)

また描画の滑らかさが改善され、フレームレートも改善されます。

  • cogl: Remove GLX "threaded swap wait" used on Nvidia

10.その他ソフトウェアのアップデート

以下のようにソフトウェアがアップデートされています。

  • LibreOffice 6.3
  • Firefox 69
  • Thunderbird 68
  • PulseAudio 13.0

既知の問題

既知の問題です。

1.NVIDIAプロプライエタリードライバーとWaylandの利用

NVIDIAプロプライエタリードライバーで「Wayland」を利用する場合、以下のように不具合があり、推奨するものではありません。

  • nvidia-drm.modeset

それでも「Wayland」を試すなら、別途以下の作業を行う必要があります。

  1. カーネルパラメーターに「nvidia-drm.modeset=1」を追加
  2. 「/usr/lib/udev/rules.d/61-gdm.rules」ファイルから「nvidia」の行をコメントアウト
  3. 「2.」の時点で以下の不具合が発生する可能性があります。その場合は「BIOS」の統合グラフィック/GPU機能を無効にする必要があるかもしれません。

  • Ubuntu boots to blank screen when using Nvidia (on a desktop with an unused Intel GPU)

2.Xorgで分数スケーリング利用時に発生する現象

「Xorg」セッションで「分数スケーリング(Fractional scaling)」を有効にすると、パフォーマンスの低下やスクリーンのティアリングが発生する可能性があります。
この場合スケール値を100%の倍数にするか、「Ubuntu on Wayland」でログインし「Wayland」を使用してください。

3.ライブセションの起動に時間がかかる

古いハードウェアで遅いメディアを使用してライブセッションを起動する場合、ライブセッションの起動に数分かかる可能性があります。

4.確認ダイアログにZFSではなくext4と表示される

「ZFS」で「Ubuntu」をインストールする際、ディスクに変更を書き込むか確認するダイアログで、「ext4」パーティションを作成するとのメッセージが表示されます。

  • zfs "Write to change disks" message prints that an ext4 partition will be created

最終的に「ZFS」が作成されます。

5.ログイン画面でシャットダウンや再起動ができない

ログイン画面でシャットダウンや再起動を選択しても、シャットダウンや再起動は行われません。

  • Unable to shutdown or restart from log-in screen

6.ドライブの選択とブートローダーの選択が一致しない

複数のドライブを持つシステムに「Ubuntu」をインストールする際、2番目以降のドライブを選択すると、ドライブの選択とブートローダーの選択が一致しない現象が発生することがあります。
この現象が発生すると、OSを起動できなくなります。

  • System doesn't boot after installation - Legacy mode / 2 disks

この問題を回避するには、以下の手順を実施します。

  1. 「インストールの種類」で「その他」を選択します。
  2. 「ブートローダーをインストールするデバイス」でブートローダーのインストール先デバイスを選択します。
  3. 「戻る」ボタンをクリックします。
  4.  後はいつも通りにインストーラーによるインストール方法を選択し、インストール先デバイスを選択してインストールします。

これで期待するドライブにルートファイルシステムの作成とブートローダーのインストールが行われます。

7.Raspberry Pi 3 A+で起動しない

ファームウェアの問題により、「Ubuntu 19.10」の「Raspberry Pi」向けイメージは「Raspberry Pi 3 A+」で起動しません。

  • 3A+ boot failure on Eoan

Ubuntu
スポンサー
コメント
コメントポリシー
コメントをする前に UbuntuのCode of Conduct(CoC/行動規範) を確認し、CoCに沿ったコメントをお願いします。
コメントの使い方は、コメントの使い方を参照してください。
同一カテゴリーの記事
SNS
人気の記事
  • Ubuntu 22.04 その98 - 入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力のカスタマイズ
    入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力 「Ubuntu」ではユーザーが利用しているキーボードレイアウトや日本語入力のカスタマイズが可能です。
  • Ubuntu 20.04 その74 - UbuntuとUEFIセキュアブート
    UbuntuとUEFIセキュアブート 「Ubuntu」と「UEFIセキュアブート」に関するお話です。
  • Ubuntu 22.04 その64 - Windows/Linux/macOSでUbuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作るには
    Ubuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作る方法 Windows/Linux/macOSでPC向け「Ubuntu 22.04 LTS」のライブUSBメモリーを作る方法を紹介します。
  • Ubuntu 22.04 その99 - 日本語入力(Mozc)の設定をカスタマイズして作業効率を上げよう
    日本語入力(Mozc)の設定をカスタマイズするには 「Ubuntu」では日本語入力に「Mozc」を採用しています。
  • WSL その219 - WSL 2のLinux kernelをアップデートするには・Linux kernelのバージョンを調べるには
    WSL 2のLinux kernelをアップデートするには 「WSL 2」の「Linux kernel」をアップデートする方法です。
  • Ubuntu gedit その66 - ファイルタイプの識別子について(モードラインプラグイン)
    ファイルタイプの識別子について   「モードライン」プラグインでは、ハイライトモードの モード を指定することができます。   モードオプションに指定する識別子は、モードの種類により異なります。
  • Ubuntu 22.04 その107 - ローカルネットワーク上でフォルダーやファイルを共有するには
    ローカルネットワーク上でフォルダーやファイルを共有するには 「ファイル(Nautilus)」アプリはファイルマネージャーです。 「ファイル」はローカルネットワーク上でフォルダーやファイルを共有する仕組みを提供しており、簡単に他のPCとフォルダーやファイルをやりとりできます。
  • Ubuntuのバージョンと開発コードの対応表
    バージョンと開発コード 「Ubuntu」には各バージョンごとに開発コードが設定されます。
  • Ubuntu 22.04 その120 - UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには・Ubuntuが起動しないトラブルを解決
    UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには 「Boot Repair」はOSのブートローダーに起因するOSが起動しない問題を簡単に解決してくれるアプリです。
  • Ubuntu 22.04 その354 - 動画や音楽の対応フォーマットを増やすには・動画や音楽が再生できない時は
    動画や音楽の対応フォーマットを増やすには 一部の動画や音楽フォーマットを再生する場合、追加ソフトウェアのインストールが必要になります。
記事のピックアップ
オプション