Ubuntu 17.04の新機能と変更点
リリースノートから「Ubuntu Desktop」に関する「Ubuntu 17.04」の新機能と変更点を紹介します。リリースノートは、以下を参照してください。
またディスクイメージのダウンロードなどリリース情報は、以下を参照してください。
1.サポート期間は9ヶ月
「Ubuntu 17.04」は通常リリースとなるため、サポート期間は9ヶ月になります。従って2018年1月までサポートが提供されます。
長期サポートが必要な場合は
「Ubuntu 16.04」はLTSリリースであるため、5年間の長期サポートが提供されます。長いサポート期間や安定性を重視する人は、「Ubuntu 16.04」を利用すると良いでしょう。
2.デフォルトのDNSリゾルバーの変更
デフォルトのDNSリゾルバーが「systemd-resolved」に変更されました。デスクトップユーザーはいつも通りに「システム設定」>「ネットワーク」からネットワークの設定を行えばよいです。
3.スワップファイルの採用
新規インストール時、従来はスワップパーティションにスワップ領域を確保していましたが、これからはスワップファイルにスワップ領域が確保されるようになります。スワップファイルは、「/swapfile」に作成されます。
新規インストール時に自動的に作成と設定が行われる
スワップファイルの作成と設定は新規インストール時に自動的に行われるため、ユーザー側で特別な作業は必要ありません。スワップファイルについては、以下を参照してください。
スワップパーティションからスワップファイルへの移行
すでにスワップ領域をスワップパーティションに確保している場合、スワップファイルへ移行することも可能です。移行方法は以下を参考にしてください。
アップグレードした場合は
「Ubuntu 16.10」から「Ubuntu 17.04」へアップグレードした場合は、以前の設定がそのまま引き継がれます。つまり「Ubuntu 16.10」でスワップパーティションにスワップ領域を確保していた場合は、その設定を引き継ぎ「Ubuntu 17.04」でもスワップパーティションにスワップ領域が確保されます。
4.Linux Kernel 4.10採用
「Linux Kernel 4.10」を採用しています。「Ubuntu 16.10」では「Linux Kernel 4.8」が採用されていました。
2回メジャーアップデートが行われています。
「Linux Kernel 4.9」から「Linux Kernel 4.10」の変更点は、以下を参考にしてください。
5.Mesa/X.Org Serverのアップデート
「Mesa」及び「X.Org Server」もアップデートとされています。Mesa
「Mesa」は、2017年4月1日にリリースされた「Mesa 17.0.3」が採用されています。X.Org Server
「X.Org Server」は、2017年3月15日にリリースされた「X.Org Server 1.19.3」を採用しています。6.ドライバーがなくてもプリンターから印刷可能に
ドライバーがなくてもプリンターから印刷可能になりました。(Driverless Printing)ただしプリンター側のサポートが必要になります。
USB接続と同じくらい簡単にプリンターが利用できる
これによりプリンター固有のドライバーがなくても、「IPP Everywhere」対応プリンターや「Apple AirPrint」が「Ubuntu」から利用できるようになります。また一部の「PDFプリンター」や「Postscriptプリンター」及び「PCLプリンター」でも、この機能を利用して印刷が可能になります。
プリンターの自動検出と自動設定
この機能(Driverless Printing)を有効にすれば、ローカルネットワークに接続された「IPP Everywhere」対応プリンターや「Apple AirPrint」プリンターは、「Ubuntu」から自動的に検出が行われ、自動的にセットアップが行われます。自動設定の設定
プリンターの自動設定を無効にしたければ、「/etc/cups/cups-browsed.conf」ファイルを開き、「CreateIPPPrinterQueues No」の記述を行ってください。一部の「PDFプリンター」や「Postscriptプリンター」及び「PCLプリンター」も含め自動設定を有効にしたければ、「CreateIPPPrinterQueues All」を記述してください。
「/etc/cups/cups-browsed.conf」編集後、設定を反映するために再起動してください。
手動でプリンターの設定を行うには
「システム設定」の「プリンター」から手動でプリンターの設定を行うには、プリンターの追加画面でネットワークプリンターを検出し、「接続」から以下のいずれかの接続方法を選択肢てください。- IPP network printer via DNS-SD
- Driverless IPP
「CUPS」の管理画面から手動でプリンターの設定を行うには、検出されたネットワークプリンターの中で「driverless」が含まれた項目を探し、モデル名やドライバー名に「driverless」が含まれていることを確認してください。
ドライバーレスUSBプリンターの管理画面
ドライバーレスUSBプリンター(IPP-over-USB)の管理画面は、「http://localhost:60000/」からアクセスできます。プリンターごとに管理画面が用意されており、複数のドライバーレスUSBプリンターが接続されている場合、「http://localhost:60001」、「http://localhost:60002」のようにポート番号が変化します。
この管理画面へアクセスする場合は、「Firefox」でアクセスしてください。
WiFiのアクセス設定をプリンター側で行えない時は
プリンター自身のWiFiのアクセス設定をプリンター側で行えない場合は、PCから設定を行います。PCにプリンターをUSBで接続してください。
プリンターが「IPP-over-USB」に対応したプリンターなら、「http://localhost:60000/」からプリンターの管理画面を開くことができます。
この画面からWiFiのアクセス設定を行ったあと、プリンターをPCから切り離し、プリンターのWiFiをオンにしてください。
HPのマルチファンクションプリンターを利用している場合は
プリンターとスキャナーがセットになっているHPのマルチファンクションプリンターを利用している場合は、「HPLIP」ドライバーの利用を推奨します。このプリンターをドライバーレスモードで利用すると、スキャナーが動作しなくなります。
「システム設定」の「プリンター」では、この点を配慮してプリンターの設定を行います。
Driverless PrintingはUbuntu DesktopとUbuntu Serverで利用可能
「Driverless Printing」は、「Ubuntu Desktop」と「Ubuntu Server」の両方で利用できます。7.gconfがデフォルトのインストールから外された
「gconf」がデフォルトでインストールされなくなりました。「gconf」はアプリケーションが自身の設定を保存するための仕組みです。
現在は「gconf」を置き換える「GSettings」が主流であり、デフォルトでインストールされるアプリケーションは「GSettings」を利用します。(バックエンドは「dconf」)
そのため今まで「gconf」を利用していたアプリケーションの設定は、デフォルト値にリセットされます。
デフォルトでインストールされる「Aisleriot(カードゲーム)」の成績等の情報はリセットされます。
gconfは引き続き利用可能
「gconf」はデフォルトでインストールされなくなっただけで、引き続きインストールして利用することは可能です。そのため「gconf」に依存しているアプリケーションも、引き続き利用できます。
8.LibreOffice 5.3
「LibreOffice 5.3」が採用されています。「LibreOffice 5.3」の変更点は、以下を参照してください。
9.カレンダーが週単位の予定を表示可能に
カレンダーが週単位で予定を表示できるようになりました。10.GNOME 3.24
「GNOME 3.24」が採用されています。ただし以下のGNOMEアプリケーションは、異なるバージョンが採用されています。
アプリケーション | バージョン | 備考 |
---|---|---|
Nautilus | 3.20 | ファイルマネージャー |
端末 | 3.20 | ターミナルエミュレーター |
Evolution | 3.22 | グループウェアスィート |
GNOMEソフトウェア | 3.22 | アプリケーション管理 |
11.PowerPCアーキテクチャーがサポートされなくなった
「powerpc」アーキテクチャーはサポートされなくなりました。「ppc64el」アーキテクチャーは引き続きサポートされます。
12.Unity 8が利用可能に
「Unity 8」がデフォルトでインストールされ、「Unity 8」が利用可能になっています。「Unity 8」を利用するには、ログイン画面で「Unity 8」を選択し、ログインしてください。
「Ubuntu 16.10」の時よりも出来が良くなっていますが、常用には向かないでしょう。
既知の問題
既知の問題です。1.LVM利用時、/bootパーティションを分離せずインストールを続行できてしまう
パーティション設定時にLVMを利用し、複数のデバイスを対象に論理ボリュームを作成できますが、この状態で「/boot」パーティションを分離せずにインストールを続行できてしまうため、インストールの終盤で行うブートローダーのインストールに失敗します。またその結果として、OSが起動できなくなります。
2.LVM利用時、同一のボリュームグループ名が検出されるとインストールを続行できない
LVM利用時、インストール時に同一のボリュームグループ名が複数検出されると、インストールを続行できなくなります。例えば、すでにLVMを利用してインストールされているUbuntu環境にUbuntuを再インストールしようとすると、この現象が発生します。
回避策は、Ubuntuのインストール前に予めディスクドライブをフォーマットしておくか、インストーラーで利用できるシェルからフォーマットを行ってください。
3.VPNの接続に失敗する
「OpenVPN 2.4」で「--tls-remote」オプションが削除されたため、このオプションを利用した既存のセットアップは動作しません。代わりに「--verify-x509-name」オプションを使用して設定を更新してください。
4.Ubuntuアップグレード時、DKMSモジュールのリビルドが行われないことがある
「Ubuntu」アップグレード時、DKMSモジュールのリビルドが行われないことがあります。回避策は、「Ubuntu」アップグレード後、DKMSモジュールを再インストール(パッケージの再インストール)を行ってください。