kledgeb UbuntuやLinuxの最新情報を紹介

Ubuntu 16.04 その41 - リリースノートから変更点や既知の不具合をピックアップ

リリースノートから変更点や既知の不具合をピックアップ

  「Ubuntu 16.04」のリリースノートから変更点や既知の不具合を見てみます。
  ここでは主にデスクトップ向けのUbuntuである「Ubuntu Desktop」に関する項目を見ていきます。


  リリースノートは以下を参照してください。

  • リリースノート:ReleaseNotes
  • リリースノート(日本語): リリースノート

  リリースノートは、リリースに関する情報や、「Ubuntu 16.04」やフレーバーに関する既知の問題を記述したものです。

  「Ubuntu 16.04」を利用する前に必ずリリースノートに目を通し、使用に問題がないか確認してください。

  サポート期間

    「Ubuntu Desktop」、「Ubuntu Server」、「Ubuntu Core」、「Ubuntu Kylin」のサポート期間は5年間です。
    それ以外のフレーバーのサポート期間は3年間です。
    フレーバーのリリースノートは、以下を参照してください。

  • Official flavours

    「Edubuntu」については、以下を参照してください。

  • Edubuntu 16.04はリリースされない

  アップグレードについて

    「Ubuntu 14.04」から「Ubuntu 16.04」へのアップグレードが提供されるのは、「Ubuntu 16.04.1」がリリースされた時です。
    およそ3ヶ月後の2016/7/21に「Ubuntu 16.04.1」がリリースされる予定です。

    「Ubuntu 15.10」を利用しているユーザーは、すでにアップグレードの通知が行われています。


Ubuntu 16.04の新機能と変更点

  Ubuntu 16.04全体の新機能と変更点の紹介です。

  Snapアプリケーションフォーマットのサポート

    新しいアプリケーションフォーマットである「snap」を導入しました。
 

  Linux kernel 4.4

    長期メンテナンス版であるLinux kernel 4.4シリーズを採用しています。

  Python 3

    Python 3.5シリーズを採用しています。

    Python2は、「Ubuntu Server」、「Ubuntu Cloud」、「Ubuntu Touch」にはデフォルトでインストールされなくなりました。
    Python2は引き続きインストール可能ですが、将来を踏まえPython3への移行を推奨します。

  VIMもPython3へ移行

    デフォルトのVIMパッケージはPython2の代わりにPython3でビルドされています。
    従ってPython2を必要とするプラグインは動作しません。

    もしPython2で動作するプラグインを利用するなら、vim-gnome-py2などPython2が利用可能なVIMパッケージを利用してください。

    以下のコマンドを実行すれば、Python2が利用できるVIMをデフォルトに設定することができます。

sudo update-alternatives --set vim /usr/bin/vim.gnome-py2

  Golang 1.6

    golangツールチェインは1.6シリーズを採用しており、gccgoはGCC 6.1 RC1にアップグレードされました。

  OpenSSH 7.2p2

    OpenSSH 7.2p2を採用しています。
    OpenSSH 7.2p2では脆弱性のある機能を無効にしており、UbuntuをSSHからリモートでアップグレードする場合は、事前に脆弱性のある機能を利用していないか確認してください。
    さもないと、Ubuntu 16.04へアップグレード後、そのPCにSSHからアクセスできなくなります。

    SSHプロトコルバージョン1の無効化

      古いSSHプロトコルバージョン1は、コンパイル時に無効にしています。
      Cipherキーワードは使用できません。
      代わりにSSHプロトコルバージョン2向けのCiphersを利用してください。

      SSHプロトコルバージョン1でのみアクセス可能なサーバーに接続する必要がある場合は、「openssh-client-ssh1」パッケージをインストールしてください。
      このパッケージは、「ssh1」、「scp1」、「ssh-keygen1」バイナリーを含んでいます。

    1024-bit diffie-hellman-group1-sha1の無効化

      「1024-bit diffie-hellman-group1-sha1」の鍵交換は、実行時に無効になっています。
      有効にする場合は、「OpenSSH Legacy Options」を参考にしてください。

    ssh-dss/ssh-dss-cert-*の無効化

       「ssh-dss/ssh-dss-cert-*」ホスト及びユーザーキーは、実行時に無効になっています。
      有効にする場合は、「OpenSSH Legacy Options」を参考にしてください。

    v00 certフォーマットの非サポート

      v00 certフォーマットはサポートされません。

    一部のCiphersの非サポート

      以下のCiphersはサポートされません。

  • blowfish-cbc
  • cast128-cbc
  • arcfourすべて
  • AESの別名であるrijndael-cbc

    一部のHMACアルゴリズムの非サポート

      以下のアルゴリズムはサポートされません。

  • MD5ベースのHMAC
  • Truncated HMAC

  GNU toolchain

    glibcは、2.23を採用しています。
    binutilsは、2.26を採用しています。
    GCCは最近のGCC5ブランチのスナップショットを採用しています。(GCC5.3.0になる予定)

  Apt 1.2

    Apt 1.2は、Apt 1.1で導入された特権分離機能に対応しています。
    aptがアウトゴーイング通信及び通信結果を解析する際、非特権ユーザーである「_apt」ユーザーで処理を行います。

Ubuntu Desktop

  「Ubuntu Desktop」の新機能や変更点です。
  以下も参考にしてください。

  • 最終βで見るUbuntu 16.04の新機能と変更点(前編)
  • 最終βで見るUbuntu 16.04の新機能と変更点(後編)
  • ハッシュサムが適合しないエラーはもう起きない 
  • GNOMEソフトウェアがUbuntuソフトウェアに変わりました 
  • 新しいパッケージ形式であるSnappyパッケージが利用可能に・debパッケージと共存可能 
  • Ubuntu 16.04にZFSカーネルモジュールは同梱されているのか? 
  • ビルド依存パッケージの扱いが変わる
  • コンテナー向けにデフォルトでZFSが利用できるようになる 

  全般

    全般的な変更点です。

  1. テーマの不具合修正と改善
  2. 多くのソフトウェアをGNOME 3.18へアップグレード
  3. GLibはGNOME 3.20の2.48へアップグレード
  4. UbuntuソフトウェアセンターをGNOME Software(Ubuntu Software)に置き換え
  5. デフォルトのすべてのアプリとライブラリーは、WebKit2へ移行
  6. GNOMEカレンダーの追加
  7. EmpathyとBraseroをデフォルトのアプリから除外
  8. Chromium 48の採用
  9. Firefox 45の採用
  10. Unityダッシュのオンラインサーチをデフォルトで無効化
  11. グリーターのHiDPIサポートの改善
  12. サポートする言語の追加
  13. 様々なバグ修正

  Unity & Compiz

    UnityとCompizに関する変更点です。

  1. Unityランチャーにファイルマネージャーやデバイスの扱いを統合
  2. クイックリストからリムーバブルデバイスのフォーマットができるようになった
  3. ヘッダーバーを使用するGTKアプリのサポート改善
  4. スイッチャーやスプレッド動作の改善
  5. 「Super + Ctrl + W」キーでアクティブなアプリをスプレッドできるようになった
  6. 常にアプリのメニューを表示できるようになった
  7. GNOMEのキーグラッブの改善
  8. Dashに新しいオーバーレイスクロールバーの採用
  9. より良いダッシュテーマのサポート
  10. HiDPI環境でカーソルのスケーリングのサポート
  11. 異なるワークスペースでアプリが起動した時に、アプリの起動状態のアイコンをランチャーに表示
  12. Unityランチャーを画面下に移動可能

  LibreOffice

    LibreOfficeに関する変更点です。

    LibreOffice 5.1を採用しており、様々な改善や新機能の追加が行われています。
    LibreOfficeの変更点は、リリースノートを参考にしてください。

  1. Breezeテーマを採用
  2. Pythonスクリプティングと言語バインディングの改善
  3. HTTPSによるWebDAVのサポート

  LibreOffice Writer

    LibreOffice Writerに関する変更点です。

  1. 空白の非表示のサポート
  2. Mailmergeをスプレッドシートのデータソースとして利用可能
  3. スペルチェックのダイアログが自動で閉じなくなった

  LibreOffice Calc

    LibreOffice Calcに関する変更点です。

  1. トレンド線の指数と乗羃のY値にマイナス値を指定可能
  2. SSE3によるSUM関数のパフォーマンス改善
  3. PNGエクスポートのサポート追加
  4. フォーマット/表示されている数値で検索可能

  LibreOffice Impress

    LibreOffice Impressに関する変更点です。

  1. 画面切り替えのアニメーションの描画にOpenGL 2.1+を使用
  2. 新しい画面切り替えのアニメーションの追加
  3. ナビゲーションや並び替え用のショートカットキー追加
  4. KDE、XFCE、Mate向けにスクリーンセーバーの抑制機能の追加

既知の問題

  既知の問題です。

  UEFIのgrubからXenハイパーバイザーを起動できない

    UEFIのgrubからXenハイパーバイザーを起動できません。
    にもかかわらず、パッケージはこの問題を検出せず、Xenモードをデフォルトのブートとして設定します。
    UEFIモードでXenハイパーバイザーをインストールしないでください。

    不具合の詳細は、以下を参照してください。

  • Grub multiboot is unable to load Xen under EFI

  MySQLサーバーの設定をカスタマイズしていると、アップグレード時にエラーが表示される

    MySQLサーバーの設定をカスタマイズしていると、Ubuntuアップグレード時にエラーが表示されます。
    この問題は手動で修正する必要があります。
    不具合の詳細と修正方法は、以下を参照してください。

  • mysql fails to start after upgrade if previous defaults were customised

  GTKアプリのメニューが表示されなくなる

    時々GTKアプリのメニューが表示されなくなります。
    メニューが表示されなくなった時は、以下のコマンドを実行します。

restart unity-panel-service

    不具合の詳細は、以下を参照してください。

  • No menu bar in gtk apps on fresh boot

  Ubuntu Softwareの不具合

    Ubuntu Softwareの不具合一覧です。

    1.アプリインストール後、時々アプリがインストール済みとして認識されない
    (Remove button missing after package installation)

    2.時間のかかる処理をユーザーに通知無しで行う
    (Doesn't indicate that an operation is happening in the background)

    3.インストールされていないアプリの詳細情報が時々表示されない
    (Version unkown of not-installed applications, it appears for installed ones)
    (Size of not-installed applications is "Calculating..." in Details section)

    4.アプリを削除しても依存パッケージはインストールされたままになる
    (gnome software leaves dependencies installed)

    5.自分が投稿したアプリのレビューが、自分のレビューとして認識されない
    (Doesn't recognise own reviews)

    6.パッケージの説明が正しく表示されない
    (Doesn't seem to use deb package descriptions?)

    7.アップグレードした環境でソフトウェアセンターのアイコンが表示される
      Ubuntuをアップグレードした環境では、「Ubuntuソフトウェアセンター」が削除されないため「Ubuntuソフトウェアセンター」がインストールされたままになっています。
      不必要なら「Ubuntuソフトウェアセンター(software-center-aptdaemon-plugins)」をアンインストールしてください。

  fglrxがサポートされなくなった

    不具合ではなく仕様ですが、AMDのGPU向けプロプライエタリードライバーであるfglrxが非サポートになりました。
    AMDのGPUを利用しているユーザーは、オープンソースドライバー(radeon/amdgpu)を使用する必要があります。
    オープンソースドライバーは最初からインストールされているので、別途インストールする必要はありません。

  • AMD Radeonのプロプライエタリードライバーが非推奨に

  Skylake CPUとグラフィックカードを搭載したPCでUnityが起動しない

    以下の条件をすべて満たすPCでは、Unityが起動しません。

  • Skylake CPUを搭載している
  • AMDやnVidiaなどの外部GPUを搭載している
  • 外部GPUに対応したオープンソースドライバーが存在しない

    不具合の詳細は、以下を参照してください。

  • xenial: invalid opcode when using llvmpipe

    この問題が発生する環境でUbuntuをインストールする場合、ブートメニューで「Install Ubuntu」を選択してインストールを行ってください。


    また必ず「Ubuntuのインストール中にアップデートをダウンロードする」にチェックを入れ、インターネットに接続した状態でインストールを行ってください。



Ubuntu 16.04
スポンサー
コメント
コメントポリシー
コメントをする前に UbuntuのCode of Conduct(CoC/行動規範) を確認し、CoCに沿ったコメントをお願いします。
コメントの使い方は、コメントの使い方を参照してください。
同一カテゴリーの記事
SNS
人気の記事
  • Ubuntu 22.04 その98 - 入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力のカスタマイズ
    入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力 「Ubuntu」ではユーザーが利用しているキーボードレイアウトや日本語入力のカスタマイズが可能です。
  • Ubuntu 20.04 その74 - UbuntuとUEFIセキュアブート
    UbuntuとUEFIセキュアブート 「Ubuntu」と「UEFIセキュアブート」に関するお話です。
  • Ubuntu 22.04 その64 - Windows/Linux/macOSでUbuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作るには
    Ubuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作る方法 Windows/Linux/macOSでPC向け「Ubuntu 22.04 LTS」のライブUSBメモリーを作る方法を紹介します。
  • Ubuntu 22.04 LTSのインストール その5 - UEFI環境でパーティションの作成と構成 〜 ブートローダーのインストール先の選択
    UEFI環境でパーティションの作成と構成を行う UEFI環境でパーティションの作成と構成を行います。
  • Ubuntu 22.04 その107 - ローカルネットワーク上でフォルダーやファイルを共有するには
    ローカルネットワーク上でフォルダーやファイルを共有するには 「ファイル(Nautilus)」アプリはファイルマネージャーです。 「ファイル」はローカルネットワーク上でフォルダーやファイルを共有する仕組みを提供しており、簡単に他のPCとフォルダーやファイルをやりとりできます。
  • Linux Mint その222 - Linux Mint 21.2の新機能と変更点
    Linux Mint 21.2の新機能と変更点 リリースノートから「Linux Mint 21.2」の新機能と変更点を紹介します。
  • Ubuntu 22.04 その120 - UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには・Ubuntuが起動しないトラブルを解決
    UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには 「Boot Repair」はOSのブートローダーに起因するOSが起動しない問題を簡単に解決してくれるアプリです。
  • Ubuntuのバージョンと開発コードの対応表
    バージョンと開発コード 「Ubuntu」には各バージョンごとに開発コードが設定されます。
  • WSL その273 - WSL 2.0.0がリリースされました・WSL 2.0.0の新機能や変更点と数々の実験的な新機能の導入
    WSL 2.0.0の新機能と変更点 2023年9月18日にリリースされた「WSL 2.0.0」の新機能と変更点をピックアップします。
  • VirtualBox その125 - ゲストOSのUbuntuにLinux Guest Additionsをインストールするには
    ゲストOSのUbuntuにLinux Guest Additionsをインストールするには 仮想マシンにインストールしたゲストOSの「Ubuntu」に、「Linux Guest Additions」をインストールする方法です。
記事のピックアップ
オプション