kledgeb UbuntuやLinuxの最新情報を紹介

Ubuntu 17.10 その29 - Netplanの紹介とNetplanの基本

Netplanの紹介とNetplanの基本

以前紹介したように、ネットワークの設定方法が「Netplan」に変わります。

  • ネットワークの設定方法がNetplanに変わる


Netplanの基本が、以下にて紹介されています。

  • Quick and easy network configuration with Netplan

「NetworkManager」にネットワークインターフェースの管理を行ってもらう環境では、以下の内容の設定ファイルが配置されています。

# Let NetworkManager manage all devices on this system
network:
  version: 2
  renderer: NetworkManager

上記の設定ファイルでは、「NetworkManager」がシステムで唯一のネットワークレンダラーであり、すべてのネットワークインターフェースを「NetworkManager」が管理することを意味します。

OS起動時「Netplan」は上記の設定ファイルを読み込み、「/run/NetworkManager/conf.d/10-globally-managed-devices.conf」ファイルを生成します。


このファイルの中身は空です。


「NetworkManager」がネットワークの管理を行うため、ネットワークの設定画面からネットワークの各設定を行うことができます。


シンプルなネットワークの設定

シンプルなネットワークインターフェースの設定例です。
PCに有線LANが1つ搭載されています。

network:
  version: 2
  ethernets:
    eth0:
      dhcp4: true

この設定ファイルでは、ネットワークインターフェース「eth0」に対し、「DHCPv4」でIPアドレスを割り当てる設定を行っています。

「Netplan」では、「DHCPv6」や静的アドレスの割り当て、及びルーティングの指定もサポートしています

ちょっと複雑なネットワークの設定

ちょっと複雑なネットワークインターフェースの設定例です。
PCに有線LANが2つ搭載されており、VLAN 108への接続を指定しています。

network:
  version: 2
  ethernets:
    eth0:
      dhcp4: n
    eth1:
      mtu: 1280
      dhcp4: n
  bonds:
    bond0:
      interfaces:
      - eth1
      - eth0
      mtu: 9000
  vlans:
    bond0.108:
      link: bond0
      id: 108

複雑なネットワーク構成でも、ネットワーク設定を簡潔に記述することができます。

Netplanとバックエンド

「Netplan」はネットワークの設定を抽象化する仕組みであり、実際にネットワークインターフェースを操作するのは、バックエンドの役割です。

現状「Netplan」では、以下の2種類のバックエンドをサポートしています。

  • NetworkManager
  • systemd-networkd

バックエンドの指定を行わなかった場合、デフォルトでは「systemd-networkd」が使用されます。

しかし「systemd-networkd」は無線LANをサポートしていないため、現状無線LANをサポートするため「NetworkManager」に頼る必要があります。

さて「Netplan」は、ネットワークの設定を抽象化することで利用するバックエンドの違いを吸収し、どのバックエンドでも同じ設定方法(記述方法)が利用できるようになっています。

「Netplan」は、「renderer」プロパティーから各バックエンドが必要とする設定を生成するため、ユーザーが各バックエンドごとの設定方法を把握する必要がなくなります。

Netplanがサポートする機能

「Netplan」プロジェクトでは、機能の拡充に向けた作業が行われています。

コア機能となる、ボンディングやブリッジ、仮想LAN、スタンドアロンのネットワークインターフェースのサポート、及び静的アドレスとDHCPによるアドレスの割り当てをサポートしています。

加えてボンディングやブリッジでは、よく利用される設定パラメーターもサポートしています。

今後はMACのクローニングのサポートや、ネットワークインターフェースの管理をもっとうまく扱えるようにするための仕組みが提供される予定です。

MaaSに関連する不具合の修正対応も行われています。

Netplanの情報

Netplanに関する情報は、以下を参照してください。

  • Netplan
  • Netplan Design
  • MigratingToNetplan
  • man 5 netplan
  • index : netplan  

Ubuntu 17.10
スポンサー
コメント
コメントポリシー
コメントをする前に UbuntuのCode of Conduct(CoC/行動規範) を確認し、CoCに沿ったコメントをお願いします。
コメントの使い方は、コメントの使い方を参照してください。
同一カテゴリーの記事
SNS
人気の記事
  • Ubuntu 22.04 その98 - 入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力のカスタマイズ
    入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力 「Ubuntu」ではユーザーが利用しているキーボードレイアウトや日本語入力のカスタマイズが可能です。
  • Ubuntu 22.04 その64 - Windows/Linux/macOSでUbuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作るには
    Ubuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作る方法 Windows/Linux/macOSでPC向け「Ubuntu 22.04 LTS」のライブUSBメモリーを作る方法を紹介します。
  • Ubuntu 22.04 LTSのインストール その5 - UEFI環境でパーティションの作成と構成 〜 ブートローダーのインストール先の選択
    UEFI環境でパーティションの作成と構成を行う UEFI環境でパーティションの作成と構成を行います。
  • Ubuntu 22.04 その120 - UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには・Ubuntuが起動しないトラブルを解決
    UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには 「Boot Repair」はOSのブートローダーに起因するOSが起動しない問題を簡単に解決してくれるアプリです。
  • VirtualBox その125 - ゲストOSのUbuntuにLinux Guest Additionsをインストールするには
    ゲストOSのUbuntuにLinux Guest Additionsをインストールするには 仮想マシンにインストールしたゲストOSの「Ubuntu」に、「Linux Guest Additions」をインストールする方法です。
  • Linux Mint その222 - Linux Mint 21.2の新機能と変更点
    Linux Mint 21.2の新機能と変更点 リリースノートから「Linux Mint 21.2」の新機能と変更点を紹介します。
  • Ubuntu 22.04 その107 - ローカルネットワーク上でフォルダーやファイルを共有するには
    ローカルネットワーク上でフォルダーやファイルを共有するには 「ファイル(Nautilus)」アプリはファイルマネージャーです。 「ファイル」はローカルネットワーク上でフォルダーやファイルを共有する仕組みを提供しており、簡単に他のPCとフォルダーやファイルをやりとりできます。
  • Ubuntu 22.04 その99 - 日本語入力(Mozc)の設定をカスタマイズして作業効率を上げよう
    日本語入力(Mozc)の設定をカスタマイズするには 「Ubuntu」では日本語入力に「Mozc」を採用しています。
  • Ubuntu 22.04 LTSのインストール その1 - インストールの準備 〜 ライブメディアの作成とUbuntuの起動
    Ubuntu 22.04 LTSのインストールの準備 ここではPCに「Ubuntu 22.04 LTS(Ubuntu Desktop)」をインストール方法を紹介します。 まずはインストールの準備からです。
  • Ubuntu 20.04 その74 - UbuntuとUEFIセキュアブート
    UbuntuとUEFIセキュアブート 「Ubuntu」と「UEFIセキュアブート」に関するお話です。
記事のピックアップ
オプション