kledgeb UbuntuやLinuxの最新情報を紹介

Ubuntu 18.04 その83 - Ubuntu 18.04の新機能や変更点をピックアップ(Ubuntu 16.04ユーザー向け)

Ubuntu 18.04の新機能や変更点をピックアップ(Ubuntu 16.04ユーザー向け)

2018年4月26日に「Ubuntu 18.04 LTS」がリリースされました。


  • Ubuntu 18.04 LTSがリリースされました・ディスクイメージのダウンロード 

「Ubuntu 18.04 LTS」のリリースノートから、特に「Ubuntu 16.04 LTS」ユーザーにとって影響の大きい「Ubuntu Desktop」に関する新機能や変更点をピックアップします。
「Ubuntu 18.04 LTS」のリリースノートは、以下を参照してください。

  • ReleaseNotes

また以下も併せて参照してください。

  • リリースノートからUbuntu 18.04の新機能や変更点をピックアップ

Ubuntu 16.10からUbuntu 17.10までのリリースノート

「Ubuntu 16.10」から「Ubuntu 17.10」までのリリースノートは、以下を参照してください。

  • Ubuntu 16.10 リリースノート
  • Ubuntu 17.04 リリースノート
  • Ubuntu 17.10 リリースノート

いずれも日本語で記述されていますので、目を通しておくと良いでしょう。

全般的な変更点

全般的な変更点です。

1.DNSリゾルバの変更

デフォルトのDNSリゾルバが「systemd-resolved」に変更されました。

2.Netplanの採用とifupdownの非推奨

「Netplan」が採用され、「ifupdown」が非推奨になりました。
「Ubuntu 18.04 LTS」の新規インストール時、「ifupdown」はデフォルトでインストールされません。


「Ubuntu」インストール時、インストーラーは「/etc/netplan」ディレクトリー内に「Netplan」の設定ファイルを生成します。

「Ubuntu Desktop」では、「Netplan」が採用されてもネットワークの設定は従来通り「NetworkManager」から行います。
そのため特別ユーザーが意識する必要はありません。

Netplanの情報

「Netplan」に関する情報は、「man 5 netplan」で表示できます。


もしくは「Netplan」の公式サイトを参照してください。

  • Netplan

ifup及びifdownの代わりにipを

「ifupdown」が非推奨になりインストールされなくなったため、「ifup」及び「ifdown」は利用できなくなりました。
代わりに「ip」コマンドを利用してください。


例えば以下のように「ip」コマンドを利用します。

ip link set $device up
ip link set $device down

Netplanがネットワークシステムの要件に合わない人のために

「ifupdown」は非推奨になりインストールされなくなりましたが、引き続き後からインストールすることは可能です。
また「ifupdown」は「main」に配置されており、サポートも行われます。

3.networkctlが利用可能に

ネットワークデバイスの概要を表示する「networkctl」コマンドが利用できるようになりました。
「networkctl status」を実行すれば、現在のシステム上のIPアドレスのグローバルステートを表示できます。


特定のネットワークデバイスの情報を表示するには、「networkctl status $device」を実行します。


4.gpg

「gpg」コマンドは、「gnupg2」から提供されるようになりました。


5.スワップファイルの採用

従来はスワップ領域をパーティションに確保していましたが、「Ubuntu 18.04」の新規インストールでは、スワップファイルにスワップ領域を確保するようになりました。
つまり「Ubuntu 18.04」インストール時にスワップ用のパーティションを作成する必要がなくなりました。

従来通りスワップ領域をパーティションに確保することも可能です。

6.Python 2

「Python 2」はデフォルトでインストールされなくなりました。
ユーザーは必要なら後から「Python 2」をインストールすることも可能です。


「Python 2」は引き続き「main」から提供され「Canonical」によるサポート対象になっていますが、「Python 2」が「main」に配置されるLTS版「Ubuntu」は、「Ubuntu 18.04」が最後になります。

7.Python 3

「Python 3」が「Python 3.6」にアップデートされました。


8.ホームフォルダーの暗号化の非サポート

インストーラーから「ecryptfs-utils」を利用したホームフォルダーの暗号化オプションがなくなりました。

  • Buggy, under-maintained, not fit for main anymore; alternatives exist

代わりにディスクの暗号化が推奨されます。

9.OpenSSH

「OpenSSH」は1024bitより短いRSAキーの利用を拒否するようになりました。
キーの長さは以下のコマンドで確認できます。

ssh-keygen -l -f /path/to/key.pub

Ubuntu Desktopの新機能と変更点

「Ubuntu Desktop」の新機能と変更点です。

1.32bit版のディスクイメージ提供終了

「Ubuntu Desktop 32bit版」のディスクイメージが提供されなくなりました。

2.GNOMEの採用

デスクトップ環境が「Unity」から「GNOME」に変更されました。


3.GDMの採用

デフォルトのディスプレイマネージャーが「LightDM」から「GDM」に変更されました。
またログイン画面は「VT7」の代わりに「VT1」を使用するようになりました。


4.ウィンドウコントロールボタンの配置位置の変更

ウィンドウの最大化や最小化を行うウィンドウコントロールボタンの配置位置が、左から右に変更されました。


5.ドライバーがなくても印刷可能に

プリンターが「IPP Everywhere」に対応したモデルなら、メーカー固有のプリンタードライバーがなくても印刷できるようになりました。

6.スクリーンキーボードの変更

今まではスクリーンキーボードに「Onboard」が利用されていましたが、「Onboard」の代わりに「GNOME」に組み込まれているスクリーンキーボードが使用されるようになりました。


7.カレンダーの新機能

「GNOME Calendar」が週ごとの表示及び繰り返しイベントに対応しました。


8.UIデザインの変更

以下のアプリはUIのデザインが変更されました。

  • Disk Usage Analyzer
  • ファイル(Nnautilus)
  • Remmina
  • Settings(設定)
  • Ubuntuソフトウェア


9.ログアプリの変更

システムログを表示するアプリが「GNOME Logs」に変更され、「Systemd Journal」のログを表示するようになりました。


10.ショートカットキーの表示

多くの「GNOME」アプリがアプリケーションメニューからショートカットキー情報を表示できるようになりました。


11.gconf

「gconf」はデフォルトでインストールされなくなりました。
また「gconf」は「gsettings(dconf)」に置き換えられました。

ゲームの情報を「gconf」に記録していた「Aisleriot」は「gsettings」に移行するため、情報が引き継がれません。
「gconf」は将来「Ubuntu」のアーカイブから削除される予定です。

12.Ubuntu GNOMEが無くなった

「Ubuntu」のフレーバーである「Ubuntu GNOME」は無くなり、「Ubuntu」に統合されました。
これは「Ubuntu」が「GNOME」を採用したためです。

「gnome-session」をインストールしログイン画面で「GNOME」もしくは「GNOME on Wayland」を選択すれば、「GNOME」のデザインでデスクトップ環境を利用することができます。
「Ubuntu」で採用していない「GNOMEコアアプリケーション」をインストールするには、「vanilla-gnome-desktop」パッケージをインストールしてください。

Ubuntu
スポンサー
コメント
コメントポリシー
コメントをする前に UbuntuのCode of Conduct(CoC/行動規範) を確認し、CoCに沿ったコメントをお願いします。
コメントの使い方は、コメントの使い方を参照してください。
同一カテゴリーの記事
SNS
人気の記事
  • Ubuntu 22.04 その98 - 入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力のカスタマイズ
    入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力 「Ubuntu」ではユーザーが利用しているキーボードレイアウトや日本語入力のカスタマイズが可能です。
  • Ubuntu 20.04 その74 - UbuntuとUEFIセキュアブート
    UbuntuとUEFIセキュアブート 「Ubuntu」と「UEFIセキュアブート」に関するお話です。
  • Ubuntu 22.04 その64 - Windows/Linux/macOSでUbuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作るには
    Ubuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作る方法 Windows/Linux/macOSでPC向け「Ubuntu 22.04 LTS」のライブUSBメモリーを作る方法を紹介します。
  • Ubuntu 22.04 その99 - 日本語入力(Mozc)の設定をカスタマイズして作業効率を上げよう
    日本語入力(Mozc)の設定をカスタマイズするには 「Ubuntu」では日本語入力に「Mozc」を採用しています。
  • WSL その219 - WSL 2のLinux kernelをアップデートするには・Linux kernelのバージョンを調べるには
    WSL 2のLinux kernelをアップデートするには 「WSL 2」の「Linux kernel」をアップデートする方法です。
  • Ubuntu gedit その66 - ファイルタイプの識別子について(モードラインプラグイン)
    ファイルタイプの識別子について   「モードライン」プラグインでは、ハイライトモードの モード を指定することができます。   モードオプションに指定する識別子は、モードの種類により異なります。
  • Ubuntu 22.04 その107 - ローカルネットワーク上でフォルダーやファイルを共有するには
    ローカルネットワーク上でフォルダーやファイルを共有するには 「ファイル(Nautilus)」アプリはファイルマネージャーです。 「ファイル」はローカルネットワーク上でフォルダーやファイルを共有する仕組みを提供しており、簡単に他のPCとフォルダーやファイルをやりとりできます。
  • Ubuntuのバージョンと開発コードの対応表
    バージョンと開発コード 「Ubuntu」には各バージョンごとに開発コードが設定されます。
  • Ubuntu 22.04 その120 - UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには・Ubuntuが起動しないトラブルを解決
    UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには 「Boot Repair」はOSのブートローダーに起因するOSが起動しない問題を簡単に解決してくれるアプリです。
  • Ubuntu 22.04 その354 - 動画や音楽の対応フォーマットを増やすには・動画や音楽が再生できない時は
    動画や音楽の対応フォーマットを増やすには 一部の動画や音楽フォーマットを再生する場合、追加ソフトウェアのインストールが必要になります。
記事のピックアップ
オプション