kledgeb UbuntuやLinuxの最新情報を紹介

Ubuntu 24.04 その2 - Snap版Ubuntu Desktop登場・耐改ざん性を高めたもっとセキュアなデスクトップOS

Snap版Ubuntu Desktop登場か

次期LTSリリースの「Ubuntu 24.04 LTS」でSnap版「Ubuntu Desktop」がリリースされる予定です。


  • Ubuntu Core as an immutable Linux Desktop base

SnapベースのUbuntu Desktop

現在の「Ubuntu Desktop」はdebパッケージベースのOSであり、システムを構成するソフトウェアはUbuntu公式リポジトリーを通じて提供されています。

ただしプリインストールされている「Firefox」や「Ubuntu Software」は「Snap Store」から提供されているSnapパッケージのソフトウェアであり、すでに一部のソフトウェアでSnapsが導入されています。

すでにあるSnapベースのUbuntu

実はすでにSnapベースのUbuntuが存在しています。
もう何年も前からリリースされている「Ubuntu Core」がSnapベースのUbuntuです。
システムもSnapsで構成されています。

ただし「Ubuntu Core」はIoT向けのOSであり、デスクトップ向けのOSではありません。

デスクトップでもUbuntu Coreを活用しよう

そこで「Ubuntu Core」を活用し、デスクトップでも利用できるようにしたものがSnap版「Ubuntu Desktop」になります。

Snapならではの利点が得られる

Snapsは自己完結型のパッケージであり、それぞれが隔離された環境に配置されます。
これによりお互いがお互いに影響を与える範囲を最小限に留めることができます。
このSnapsを組み合わせてSnap版「Ubuntu Desktop」を構築することになります。
レゴブロックをイメージすれば分かりやすかと思います。

またSnapsそのものの実態はsquashfsであり、読み取り専用のイメージで提供されています。
加えてSnapsは詳細なセキュリティーレビューが実施されており、問題がなければSnapsは署名され、ユーザーがそのSnapsをダウンローした時にその署名で検証される仕組みになっています。
そのためSnapsの改ざんは困難であり、従来よりも安全性が向上します。

Snapsのアップデートに目を向けると、正常にアップデートが完了すればソフトウェアがアップデートされますし、もしアップデートに失敗すれば以前の状態に戻されます。
つまりSnapsはアトミックにアップデートされます。
これによりソフトウェアの一貫性が保たれ、ソフトウェアの部分的な(中途半端な)アップデートにより発生し得るリスクを軽減できます。

さてSnapにはチャンネルという仕組みがあり、標準で以下のチャンネルが用意されています。

  • stable
  • candidate
  • beta
  • edge

これらの標準的なチャンネルは文字通りソフトウェアのリリース段階を示すチャンネルであり、開発者はテスターやユーザーに向け、β版等のソフトウェアを容易に提供できるようになっています。
このチャンネルという仕組みはSnapsごとに用意されるため、一部のソフトウェアのみβ版を利用するような柔軟なソフトウェア構成を構築できます。
言い換えれば一部のソフトウェアのみローリングリリースにすることも可能です。
(もちろんそのソフトウェアを含むSnapsが積極的にリリースされることが前提です。)

またSnapsはいつでもチャンネルを切り替えられるので、β版を利用した後に簡単に安定版に戻すことも可能です。

詳細はこれから

「Ubuntu 24.04 LTS」のリリースは2024年4月ですし、開発が始まるのも2023年10月末から11月上旬頃になるでしょう。
これからSnap版「Ubuntu Desktop」の様子が明らかになっていくかと思います。

従来のUbuntu Desktopが引き続き主流である

「Ubuntu 24.04 LTS」でSnap版「Ubuntu Desktop」が登場することで、deb版「Ubuntu Desktop」が無くなることはありません。
引き続きdeb版「Ubuntu Desktop」が主流であり、Snap版「Ubuntu Desktop」はオプションという扱いです。

Ubuntu
スポンサー
コメント
コメントポリシー
コメントをする前に UbuntuのCode of Conduct(CoC/行動規範) を確認し、CoCに沿ったコメントをお願いします。
コメントの使い方は、コメントの使い方を参照してください。
同一カテゴリーの記事
SNS
人気の記事
  • Ubuntu 22.04 その98 - 入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力のカスタマイズ
    入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力 「Ubuntu」ではユーザーが利用しているキーボードレイアウトや日本語入力のカスタマイズが可能です。
  • Ubuntu 20.04 その74 - UbuntuとUEFIセキュアブート
    UbuntuとUEFIセキュアブート 「Ubuntu」と「UEFIセキュアブート」に関するお話です。
  • Ubuntu 22.04 その64 - Windows/Linux/macOSでUbuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作るには
    Ubuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作る方法 Windows/Linux/macOSでPC向け「Ubuntu 22.04 LTS」のライブUSBメモリーを作る方法を紹介します。
  • Ubuntu 22.04 LTSのインストール その5 - UEFI環境でパーティションの作成と構成 〜 ブートローダーのインストール先の選択
    UEFI環境でパーティションの作成と構成を行う UEFI環境でパーティションの作成と構成を行います。
  • Ubuntu 22.04 その107 - ローカルネットワーク上でフォルダーやファイルを共有するには
    ローカルネットワーク上でフォルダーやファイルを共有するには 「ファイル(Nautilus)」アプリはファイルマネージャーです。 「ファイル」はローカルネットワーク上でフォルダーやファイルを共有する仕組みを提供しており、簡単に他のPCとフォルダーやファイルをやりとりできます。
  • Ubuntu 22.04 その120 - UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには・Ubuntuが起動しないトラブルを解決
    UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには 「Boot Repair」はOSのブートローダーに起因するOSが起動しない問題を簡単に解決してくれるアプリです。
  • Linux Mint その222 - Linux Mint 21.2の新機能と変更点
    Linux Mint 21.2の新機能と変更点 リリースノートから「Linux Mint 21.2」の新機能と変更点を紹介します。
  • Ubuntuのバージョンと開発コードの対応表
    バージョンと開発コード 「Ubuntu」には各バージョンごとに開発コードが設定されます。
  • VirtualBox その125 - ゲストOSのUbuntuにLinux Guest Additionsをインストールするには
    ゲストOSのUbuntuにLinux Guest Additionsをインストールするには 仮想マシンにインストールしたゲストOSの「Ubuntu」に、「Linux Guest Additions」をインストールする方法です。
  • WSL その273 - WSL 2.0.0がリリースされました・WSL 2.0.0の新機能や変更点と数々の実験的な新機能の導入
    WSL 2.0.0の新機能と変更点 2023年9月18日にリリースされた「WSL 2.0.0」の新機能と変更点をピックアップします。
記事のピックアップ
オプション