kledgeb UbuntuやLinuxの最新情報を紹介

Ubuntu 12.10 アップグレード その2 - アップデートマネージャーからアップグレードする

アップデートマネージャーからアップグレード

  アップデートマネージャーからアップグレードします。

  1.アップデートマネージャーの設定確認

    「アップデートの設定」を参考にして「Ubuntuの新バージョンの通知 」を確認します。

    12.10はLTSではないため「すべての新バージョン」を選択しないと、
    アップグレード通知が行われません。

    設定を確認したら「ソフトウェアソース」の画面を閉じ、
    「再チェック」ボタンをクリックします。

  2.アップグレードの通知

    以下のようにアップグレードの通知が表示されます。
    「アップグレード」ボタンをクリックすれば、アップグレードが行われます。


  3.リリースノートの表示

    リリースノートが表示されます。

    リリースノートといってもかなり簡易な内容ですので、
    以前紹介したリリースノートを参考にしてください。


    「アップグレード」ボタンをクリックします。

    注意

      作業中に強制再起動や電源切断などがないように注意してください。

      アップグレードをキャンセルする場合は、
      必ず各画面に表示される「キャンセル」ボタンをクリックしてください。

      アップグレードをキャンセルした場合は、
      以下の画面が表示されシステムの状態がもとに戻ります。


  4.リリースアップグレードツールのダウンロード

    リリースアップグレードツールのダウンロードが始まります。


    数分で終わるのでしばらく待ちます。

  5.アップグレードの準備

    アップグレードの準備が始まります。


    ネットワークの状態にもよりますが、5分ほどで終わります。
    しばらく待ちます。

  6.追加したリポジトリの無効化

    追加したリポジトリが無効化されます。


    「閉じる」ボタンをクリックします。

  7.Ubuntu 12.10リポジトリの設定

    Ubuntu 12.10のリポジトリが設定されます。


    ネットワークの状態にもよりますが、5分ほどで終わります。
    しばらく待ちます。

  8-1.アップグレードの概要

    新たにインストールされるパッケージや、アップグレード・削除されるパッケージの数、
    ダウンロードサイズ等が表示されます。


    ほとんど素の状態のUbuntu 12.04.1 64bit版をアップグレードするだけでも、
    878MBのダウンロードが必要になります。

  8-2.パッケージの一覧

    「詳細」をクリックすると、新たにインストールされるパッケージや、
    アップグレード・削除されるパッケージの一覧が表示されます。


    削除されるパッケージは依存関係等の不整合解消のため削除されます。
    「アップグレードを開始」ボタンをクリックします。

  9.パッケージのダウンロード

    Ubuntu 12.10のパッケージがダウンロードされます。
    時間がかかります。


    注意

      アップグレードをキャンセルできる最後のチャンスです。
      ダウンロードが完了すると、アップグレードはキャンセルできなくなります。

  10.アップグレード

    ダウンロードしたパッケージを適用します。
    これも時間がかかります。

    パッケージによっては設定内容を聞かれる場合があります。

  11.クリーンアップ

    リポジトリに存在しないパッケージや、不必要なパッケージを削除するかどうか決定します。
    追加したリポジトリは無効化されているため、この一覧に表示されることがあります。


    基本的に削除をおすすめします。
    古いLinux Kernel等が削除されるためです。
    また、必要なパッケージ(アプリ)は後からまたインストールすれば済みます。
    
    削除する場合は「削除」ボタンをクリックします。
    パッケージを残す場合は「そのまま」ボタンをクリックします。

  12.アップグレード完了

    アップグレードが完了すると、以下の画面が表示され再起動が促されます。


    「すぐに再起動」ボタンをクリックしてPCを再起動します。
    後は無事にUbuntu 12.10が起動すれば、アップグレード成功です。


12.10 , Ubuntu , アップグレード
スポンサー
コメント
コメントポリシー
コメントをする前に UbuntuのCode of Conduct(CoC/行動規範) を確認し、CoCに沿ったコメントをお願いします。
コメントの使い方は、コメントの使い方を参照してください。
同一カテゴリーの記事
SNS
人気の記事
  • Ubuntu 22.04 LTSのインストール その5 - UEFI環境でパーティションの作成と構成 〜 ブートローダーのインストール先の選択
    UEFI環境でパーティションの作成と構成を行う UEFI環境でパーティションの作成と構成を行います。
  • Ubuntu 22.04 その79 - 画面ロックの有効・無効を設定するには・画面ロック時の設定をカスタマイズするには
    画面ロックの有効・無効を設定するには 一定時間ユーザーによる操作がない時に、自動的に画面をロックしパスワードで保護したり、画面をブランク状態にできます。
  • Ubuntu 22.04 その120 - UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには・Ubuntuが起動しないトラブルを解決
    UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには 「Boot Repair」はOSのブートローダーに起因するOSが起動しない問題を簡単に解決してくれるアプリです。
  • Ubuntu 22.04 その95 - ディスプレイサーバーを切り替えるには・XorgとWayland
    ディスプレイサーバーを切り替えるには 「Ubuntu」はデフォルトで2種類のディスプレイサーバーを提供しています。
  • Ubuntu 22.04 その98 - 入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力のカスタマイズ
    入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力 「Ubuntu」ではユーザーが利用しているキーボードレイアウトや日本語入力のカスタマイズが可能です。
  • VirtualBox その125 - ゲストOSのUbuntuにLinux Guest Additionsをインストールするには
    ゲストOSのUbuntuにLinux Guest Additionsをインストールするには 仮想マシンにインストールしたゲストOSの「Ubuntu」に、「Linux Guest Additions」をインストールする方法です。
  • Ubuntuのバージョンと開発コードの対応表
    UbuntuのバージョンとUbuntuの開発コード 「Ubuntu」には各バージョンごとに開発コードが設定されます。
  • Ubuntu 22.04 その99 - 日本語入力(Mozc)の設定をカスタマイズして作業効率を上げよう
    日本語入力(Mozc)の設定をカスタマイズするには 「Ubuntu」では日本語入力に「Mozc」を採用しています。
  • Ubuntu 22.04 LTSのインストール その1 - インストールの準備 〜 ライブメディアの作成とUbuntuの起動
    Ubuntu 22.04 LTSのインストールの準備 ここではPCに「Ubuntu 22.04 LTS(Ubuntu Desktop)」をインストール方法を紹介します。 まずはインストールの準備からです。
  • Linux その215 - GNOME 48 リリース・GNOME 48 の新機能と変更点
    GNOME 48 の新機能と変更点 2025年3月19日、GNOME 48(コードネーム:Bengaluru) がリリースされました。 リリースノートから GNOME 48 の新機能と変更点を紹介します。
記事のピックアップ
オプション