kledgeb UbuntuやLinuxの最新情報を紹介

Ubuntu mdadm その104 - ライトモーストリーを設定して物理ボリュームを再追加するコマンドの例・ライトモーストリーの設定をクリアして物理ボリュームを再追加するコマンドの例

ライトモーストリーを設定して物理ボリュームを再追加するコマンドの例

  「ライトモーストリー」を設定して物理ボリュームを再追加するコマンドの例です。


  環境について

    以下のアレイを作成した環境でコマンドを実行しています。

  • RAID 1アレイを作成する基本的なコマンドの例・作成したアレイの確認と利用

  1.論理ボリュームの確認

    比較のため現状の論理ボリュームの情報を確認します。
    アレイは3台の物理ボリュームで構成され、そのうち2台の物理ボリュームが不足していることが分かります。
    またアレイは「デグレードモード」で動作していることが分かります。 

ubuntu@vb-ubuntu1310:~$ sudo mdadm --detail /dev/md/RAID1Array
/dev/md/RAID1Array:
        Version : 1.2
  Creation Time : Fri Mar 28 18:56:37 2014
     Raid Level : raid1
     Array Size : 102272 (99.89 MiB 104.73 MB)
  Used Dev Size : 102272 (99.89 MiB 104.73 MB)
   Raid Devices : 3
  Total Devices : 1
    Persistence : Superblock is persistent

  Intent Bitmap : Internal

    Update Time : Thu Apr  3 23:08:43 2014
          State : active, degraded
 Active Devices : 1
Working Devices : 1
 Failed Devices : 0
  Spare Devices : 0

           Name : vb-ubuntu1310:RAID1Array  (local to host vb-ubuntu1310)
           UUID : 3988f620:ab3db7cb:21dbecf2:ec71fff4
         Events : 674

    Number   Major   Minor   RaidDevice State
       0       8       50        0      active sync   /dev/sdd2
       1       0        0        1      removed
       2       0        0        2      removed

  2.物理ボリュームの再追加

    以前アレイから取り除いた「/dev/sde2」と「/dev/sdf2」を再追加します。
    また「ライトモーストリー」の設定も行います。
    以下のコマンドを実行します。

    コマンドの説明は、「物理ボリュームをアレイに再追加するコマンドの説明」を参考にしてください。

 sudo mdadm --re-add /dev/md/RAID1Array --write-mostly /dev/sde2 /dev/sdf2

  3.再追加完了

    コマンドを実行すると、以下のように表示されます。

ubuntu@vb-ubuntu1310:~$ sudo mdadm --re-add /dev/md/RAID1Array --write-mostly /dev/sde2 /dev/sdf2
mdadm: re-added /dev/sde2
mdadm: re-added /dev/sdf2

    結果から「/dev/sde2」と「/dev/sdf2」がアレイに再追加されたことが分かります。

  4.論理ボリュームの確認

    論理ボリュームの情報を確認します。

    「/dev/sde2」と「/dev/sdf2」がアレイに追加されています。
    また「ライトモーストリー」が設定されています。
    またアレイの修復が完了しています。

ubuntu@vb-ubuntu1310:~$ sudo mdadm --detail /dev/md/RAID1Array
/dev/md/RAID1Array:
        Version : 1.2
  Creation Time : Fri Mar 28 18:56:37 2014
     Raid Level : raid1
     Array Size : 102272 (99.89 MiB 104.73 MB)
  Used Dev Size : 102272 (99.89 MiB 104.73 MB)
   Raid Devices : 3
  Total Devices : 3
    Persistence : Superblock is persistent

  Intent Bitmap : Internal

    Update Time : Thu Apr  3 23:08:00 2014
          State : active
 Active Devices : 3
Working Devices : 3
 Failed Devices : 0
  Spare Devices : 0

           Name : vb-ubuntu1310:RAID1Array  (local to host vb-ubuntu1310)
           UUID : 3988f620:ab3db7cb:21dbecf2:ec71fff4
         Events : 669

    Number   Major   Minor   RaidDevice State
       0       8       50        0      active sync   /dev/sdd2
       4       8       82        1      active sync writemostly   /dev/sdf2
       3       8       66        2      active sync writemostly   /dev/sde2

ライトモーストリーの設定をクリアして物理ボリュームを再追加するコマンドの例

  「ライトモーストリー」を設定して物理ボリュームを再追加するコマンドの例です。


  環境について

    以下のアレイを作成した環境でコマンドを実行しています。

  • RAID 1アレイを作成する基本的なコマンドの例・作成したアレイの確認と利用

  1.論理ボリュームの確認

    比較のため現状の論理ボリュームの情報を確認します。
    アレイは3台の物理ボリュームで構成され、そのうち2台の物理ボリュームが不足していることが分かります。
    またアレイは「デグレードモード」で動作していることが分かります。 

ubuntu@vb-ubuntu1310:~$ sudo mdadm --detail /dev/md/RAID1Array
/dev/md/RAID1Array:
        Version : 1.2
  Creation Time : Fri Mar 28 18:56:37 2014
     Raid Level : raid1
     Array Size : 102272 (99.89 MiB 104.73 MB)
  Used Dev Size : 102272 (99.89 MiB 104.73 MB)
   Raid Devices : 3
  Total Devices : 1
    Persistence : Superblock is persistent

  Intent Bitmap : Internal

    Update Time : Thu Apr  3 23:08:43 2014
          State : active, degraded
 Active Devices : 1
Working Devices : 1
 Failed Devices : 0
  Spare Devices : 0

           Name : vb-ubuntu1310:RAID1Array  (local to host vb-ubuntu1310)
           UUID : 3988f620:ab3db7cb:21dbecf2:ec71fff4
         Events : 674

    Number   Major   Minor   RaidDevice State
       0       8       50        0      active sync   /dev/sdd2
       1       0        0        1      removed
       2       0        0        2      removed

  2.物理ボリュームの再追加

    以前アレイから取り除いた「/dev/sde2」と「/dev/sdf2」を再追加します。
    また「ライトモーストリー」の設定も行います。
    以下のコマンドを実行します。

    コマンドの説明は、「物理ボリュームをアレイに再追加するコマンドの説明」を参考にしてください。

 sudo mdadm --re-add /dev/md/RAID1Array --readwrite /dev/sde2 /dev/sdf2

  3.再追加完了

    コマンドを実行すると、以下のように表示されます。

ubuntu@vb-ubuntu1310:~$  sudo mdadm --re-add /dev/md/RAID1Array --readwrite /dev/sde2 /dev/sdf2
mdadm: re-added /dev/sde2
mdadm: re-added /dev/sdf2

    結果から「/dev/sde2」と「/dev/sdf2」がアレイに再追加されたことが分かります。

  4.論理ボリュームの確認

    論理ボリュームの情報を確認します。

    「/dev/sde2」と「/dev/sdf2」がアレイに追加されています。
    「ライトモーストリー」の設定はクリアされています。
    またアレイの修復が完了しています。

ubuntu@vb-ubuntu1310:~$ sudo mdadm --detail /dev/md/RAID1Array
/dev/md/RAID1Array:
        Version : 1.2
  Creation Time : Fri Mar 28 18:56:37 2014
     Raid Level : raid1
     Array Size : 102272 (99.89 MiB 104.73 MB)
  Used Dev Size : 102272 (99.89 MiB 104.73 MB)
   Raid Devices : 3
  Total Devices : 3
    Persistence : Superblock is persistent

  Intent Bitmap : Internal

    Update Time : Thu Apr  3 23:32:26 2014
          State : active
 Active Devices : 3
Working Devices : 3
 Failed Devices : 0
  Spare Devices : 0

           Name : vb-ubuntu1310:RAID1Array  (local to host vb-ubuntu1310)
           UUID : 3988f620:ab3db7cb:21dbecf2:ec71fff4
         Events : 691

    Number   Major   Minor   RaidDevice State
       0       8       50        0      active sync   /dev/sdd2
       4       8       82        1      active sync   /dev/sdf2
       3       8       66        2      active sync   /dev/sde2


mdadm
スポンサー
コメント
コメントポリシー
コメントをする前に UbuntuのCode of Conduct(CoC/行動規範) を確認し、CoCに沿ったコメントをお願いします。
コメントの使い方は、コメントの使い方を参照してください。
同一カテゴリーの記事
SNS
人気の記事
  • Ubuntu 22.04 LTSのインストール その5 - UEFI環境でパーティションの作成と構成 〜 ブートローダーのインストール先の選択
    UEFI環境でパーティションの作成と構成を行う UEFI環境でパーティションの作成と構成を行います。
  • Ubuntu 22.04 その120 - UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには・Ubuntuが起動しないトラブルを解決
    UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには 「Boot Repair」はOSのブートローダーに起因するOSが起動しない問題を簡単に解決してくれるアプリです。
  • Ubuntu 22.04 その98 - 入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力のカスタマイズ
    入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力 「Ubuntu」ではユーザーが利用しているキーボードレイアウトや日本語入力のカスタマイズが可能です。
  • VirtualBox その125 - ゲストOSのUbuntuにLinux Guest Additionsをインストールするには
    ゲストOSのUbuntuにLinux Guest Additionsをインストールするには 仮想マシンにインストールしたゲストOSの「Ubuntu」に、「Linux Guest Additions」をインストールする方法です。
  • Ubuntu 22.04 その79 - 画面ロックの有効・無効を設定するには・画面ロック時の設定をカスタマイズするには
    画面ロックの有効・無効を設定するには 一定時間ユーザーによる操作がない時に、自動的に画面をロックしパスワードで保護したり、画面をブランク状態にできます。
  • Ubuntu 22.04 その95 - ディスプレイサーバーを切り替えるには・XorgとWayland
    ディスプレイサーバーを切り替えるには 「Ubuntu」はデフォルトで2種類のディスプレイサーバーを提供しています。
  • Ubuntu 22.04 その64 - Windows/Linux/macOSでUbuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作るには
    Ubuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作る方法 Windows/Linux/macOSでPC向け「Ubuntu 22.04 LTS」のライブUSBメモリーを作る方法を紹介します。
  • Ubuntuのバージョンと開発コードの対応表
    UbuntuのバージョンとUbuntuの開発コード 「Ubuntu」には各バージョンごとに開発コードが設定されます。
  • Linux その215 - GNOME 48 リリース・GNOME 48 の新機能と変更点
    GNOME 48 の新機能と変更点 2025年3月19日、GNOME 48(コードネーム:Bengaluru) がリリースされました。 リリースノートから GNOME 48 の新機能と変更点を紹介します。
  • Ubuntu 22.04 LTSのインストール その1 - インストールの準備 〜 ライブメディアの作成とUbuntuの起動
    Ubuntu 22.04 LTSのインストールの準備 ここではPCに「Ubuntu 22.04 LTS(Ubuntu Desktop)」をインストール方法を紹介します。 まずはインストールの準備からです。
記事のピックアップ
オプション