Ubuntuデスクトップ 32bit版
ここで紹介する32bitとは、x86アーキテクチャーのことです。x86アーキテクチャーは、IntelやAMDのCPUで採用されているアーキテクチャーです。
いわゆる32bit CPUです。
一方、IntelやAMDのCPUで採用されている64bitのアーキテクチャーは、x86_64です。
もう何年も前から、販売されているデスクトップPCやノートPCは64bitへ移行しています。
64bit版が推奨されている
現在Ubuntuデスクトップでは、x86_64アーキテクチャー向けのUbuntuデスクトップ 64bit版を推奨しています。いずれのバーションも右側の「Choose your flavour」を見ると、「64-bit — recommended(推奨)」となっています。
一方32bit版は、「32-bit — for machines with less than 2GB RAM」となっています。
Ubuntu 日本語 Remixは64bit版のみリリースされている
Ubuntu Japanese Teamで配布している「Ubuntu 日本語 Remix」は、「Ubuntu 14.10」以降、64bit版のみリリースが行われています。64bit版のUbuntuでも32bit版のアプリは動作する
現状Skype等32bit版しかリリースされていないアプリでも、Multi-Archという仕組みにより、64bit版のUbuntuで32bit版のアプリを動作させることができます。Ubuntuデスクトップ 32bit版は役目を終えつつあるのではないか?
Ubuntuの開発者向けのメーリングリストで「Ubuntu Desktop on i386」と題するメールが投稿されています。Multi-Archを利用して動作しているSkype等の32bit版のアプリを、各メーカーに64bit版に移植してもらうよう、働きかけることはできないだろうか?
もしすべてのアプリが64bitに移行できれば、ソフトウェアを64bitに一本化できる。
私が思うに、現在販売されているすべてのハードウェアは64bitに対応しており、Unity 7を十分なパフォーマンスで動作させることができる。
ハードウェアの検証も64bit版のソフトウェアで行われている。
2016年現在、64bitに対応していないハードウェアでは、Unity 7を満足に動作させるだけの性能は望めない。
32bitのハードウェアを所有しているユーザーは、UbuntuではなくLubuntu等軽量なフレーバーを利用しているだろう。
このような状況の中で、Ubuntu 32bit版のディスクイメージを作成し、Ubuntu 32bit版のテストや検証を64bitのハードウェアで行う意味はあるのだろうか?
この作業は無駄な作業に思える。
私見だけど32bit版のソフトウェアのテストは、32bit版しかないSkype等のアプリ及びそのアプリが要求するライブラリーだけに留めておいて、Ubuntu 32bit版のディスクイメージのリリースを辞めたほうがいいと思う。
32bit版のビルドや検証、32bit版のディスクイメージのリリースは各フレーバーに任せ、かつ、リポジトリーは変更しないやり方はどうだろうか。
これはあくまでも提案であり、決定ではありません。
また「Ubuntu 16.04」では、α2リリースでも紹介した通りUbuntu 32bit版のディスクイメージが提供されています。
Ubuntuデスクトップ32bit版がなくなるにしても、もうすこし先の話だと思われます。
参考
- Ubuntu Desktop on i386
- In the latest ubuntu-devel mailing list entry, open source software engineer Dimitri John Ledkov shares his thoughts on the matter of the 32-bit ISO images for the Ubuntu Linux operating system.