kledgeb UbuntuやLinuxの最新情報を紹介

Linux Mint その164 - Android版Warpinator登場・Cinnamonスパイスの管理ツールなど

Linux Mint月刊ニュース

「Linux Mint」開発チームは、Linux Mint月刊ニュースにて「Linux Mint」の開発状況や取り組みを紹介しています。


  • Monthly News – April 2021

Android版Warpinator

Android版「Warpinator」がリリースされました。
「Warpinator」はローカルネットワーク上のPC・デバイス同士で簡単かつ迅速にファイルを転送できるアプリです。


Linux Mint向けに開発されたアプリ

「Warpinator」は元々「Linux Mint」向けに開発されたアプリであり、「Linux Mint 20」や「Linux Mint 20.1」、そして「LMDE 4」で利用できるようになっています。
また他のLinuxディストリビューションでは、「Flatpak」経由で「Warpinator」を利用できるようになっています。

Androidでも利用可能に

そしてAndroid向けにも「Warpinator」が開発され、「Android」から「Warpinator」を利用できるようになりました。

  • Warpinator for Android (unofficial)


このAndroid版「Warpinator」は、第三者により開発されています。
そのため「unofficial」となっています。

  • slowscript / warpinator-android

Linux Mint on Cloud

デスクトップをクラウドで提供する「Shells」が「Linux Mint」に対応しました。
クラウド上のデスクトップはモバイルデバイスやブラウザーなど、様々なデバイス上で利用可能です。


クラウド上に仮想マシンがあり、そこにクライアント(デバイス)からリモートでアクセスするイメージです。


シェル作成時に「Linux Mint 20.1 Cinnamon」を選択すれば、「Linux Mint 20.1 Cinnamon」を利用できます。


Hypnotix

「Hypnotix」は「IPTV」に対応したストリーミングアプリケーションです。


今までデフォルトのプロバイダーに「Free-IPTV」が設定されていましたが、事情により「Free-IPTV」は現在サービスを提供していないため、デフォルトのプロバイダーが「Free TV」に変更されました。

  • Free TV

この変更は「Linux Mint 20」にも反映されています。

Cinnamonスパイスの管理ツール

次期メジャーバージョンの「Cinnamon 5」では、Cinnamonスパイスのアップデート確認やアップデートを実行する管理ツールが提供される予定です。

Cinnamonスパイスとは

Cinnamonスパイスとは、Cinnamonデスクトップを拡張するアドオンのことです。
具体的に以下の4種類のアドオンがCinnamonスパイスと呼ばれます。

  1. パネル上で動作する「アプレット」
  2. デスクトップ上で動作する「デスクレット」
  3. Cinnamonの機能を拡張する「拡張機能」
  4. Cinnamonの見た目を変更する「テーマ」

コマンドラインツールの提供

現状Cinnamonスパイスのアップデート確認やアップデートの実行は「システム設定」経由で行うか、サードパーティーによって開発された「Spices Update」アプレットを利用して行う必要があります。

「Cinnamon 5」ではこれらを実行する「cinnamon-spice-updater」コマンドが提供される予定です。
このコマンドはアップデート可能なCinnamonスパイスの一覧を出力したり、アップデートを実行します。

アップデートマネージャーとの統合

「アップデートマネージャー」にCinnamonスパイスのアップデート機能を簡単に組み込めるように、これに対応した「Python 3」モジュールも提供される予定です。

Cinnamonスパイスのアップデート機能

「アップデートマネージャー」がCinnamonスパイスのアップデートに対応する予定です。


アップデートの制御

Cinnamonスパイスのアップデートに関する設定項目が追加され、特定のスパイスのアップデートを拒否するような設定も可能になります。


Cinnamonスパイスの自動アップデート

Cinnamonスパイスの自動アップデートにも対応します。
ログイン後すぐにCinnamonスパイスの自動アップデートが実行され、必要に応じて「Cinnamon」が再起動されます。
その後アップデート内容が通知で表示されます。


Flatpakの自動アップデート

「アップデートマネージャー」は「Flatpak」の自動アップデートも扱えるようになります。
以前この機能は「自動開始させるアプリケーション」でログイン後に自動アップデートが実行されていました。

Linux Mint 18のサポート終了

「Linux Mint 18.x」はサポートが終了しました。
今後「Linux Mint 18.x」向けにアップデートは提供されません。
「Linux Mint 18.x」を利用しているユーザーは2025年までサポートされる「Linux Mint 20.1」への移行が推奨されます。
また2023年までサポートされる「Linux Mint 19.3」への移行も可能です。

  1. How to upgrade to Linux Mint 18.3
  2. How to upgrade to Linux Mint 19
  3. How to upgrade to Linux Mint 19.3

Linux Mint
スポンサー
コメント
コメントポリシー
コメントをする前に UbuntuのCode of Conduct(CoC/行動規範) を確認し、CoCに沿ったコメントをお願いします。
コメントの使い方は、コメントの使い方を参照してください。
同一カテゴリーの記事
SNS
人気の記事
  • Ubuntu 22.04 その98 - 入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力のカスタマイズ
    入力ソースとキーボートレイアウトと日本語入力 「Ubuntu」ではユーザーが利用しているキーボードレイアウトや日本語入力のカスタマイズが可能です。
  • Ubuntu 22.04 その64 - Windows/Linux/macOSでUbuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作るには
    Ubuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作る方法 Windows/Linux/macOSでPC向け「Ubuntu 22.04 LTS」のライブUSBメモリーを作る方法を紹介します。
  • Ubuntu 22.04 LTSのインストール その5 - UEFI環境でパーティションの作成と構成 〜 ブートローダーのインストール先の選択
    UEFI環境でパーティションの作成と構成を行う UEFI環境でパーティションの作成と構成を行います。
  • Ubuntu 22.04 その120 - UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには・Ubuntuが起動しないトラブルを解決
    UbuntuのブートローダーをBoot Repairで修復するには 「Boot Repair」はOSのブートローダーに起因するOSが起動しない問題を簡単に解決してくれるアプリです。
  • VirtualBox その125 - ゲストOSのUbuntuにLinux Guest Additionsをインストールするには
    ゲストOSのUbuntuにLinux Guest Additionsをインストールするには 仮想マシンにインストールしたゲストOSの「Ubuntu」に、「Linux Guest Additions」をインストールする方法です。
  • Linux Mint その222 - Linux Mint 21.2の新機能と変更点
    Linux Mint 21.2の新機能と変更点 リリースノートから「Linux Mint 21.2」の新機能と変更点を紹介します。
  • Ubuntu 22.04 その107 - ローカルネットワーク上でフォルダーやファイルを共有するには
    ローカルネットワーク上でフォルダーやファイルを共有するには 「ファイル(Nautilus)」アプリはファイルマネージャーです。 「ファイル」はローカルネットワーク上でフォルダーやファイルを共有する仕組みを提供しており、簡単に他のPCとフォルダーやファイルをやりとりできます。
  • Ubuntu 22.04 その99 - 日本語入力(Mozc)の設定をカスタマイズして作業効率を上げよう
    日本語入力(Mozc)の設定をカスタマイズするには 「Ubuntu」では日本語入力に「Mozc」を採用しています。
  • Ubuntu 22.04 LTSのインストール その1 - インストールの準備 〜 ライブメディアの作成とUbuntuの起動
    Ubuntu 22.04 LTSのインストールの準備 ここではPCに「Ubuntu 22.04 LTS(Ubuntu Desktop)」をインストール方法を紹介します。 まずはインストールの準備からです。
  • Ubuntu 20.04 その74 - UbuntuとUEFIセキュアブート
    UbuntuとUEFIセキュアブート 「Ubuntu」と「UEFIセキュアブート」に関するお話です。
記事のピックアップ
オプション