人気がある理由の一つが、初心者でも手軽にインストールできる点でしょう。
というわけで、Windowsユーザー&Linux初心者の私が実際にインストールして、
試用して見ました。
初心者向け、普通のデスクトップユーザ向けの内容ですので、
細かい点やややこしい点は、(よく知らないので)省き、ざっくり書いていきます。
詳細はWikipediaやgoogleで調べて下さい。
今回は概要 その1です。
Linux?
UNIX系に分類されるOSです。普通OSというと、WindowsやMacのようにGUI(簡単に言えば、見た目)や
標準アプリケーションまで引っ括めて 「OS」である、というイメージがあります。
しかし、Linuxはカーネルです。
カーネルはOSの中でハードウェアに近い場所にいます。
ハードウェアを制御したり、アプリケーションにハードウェアの機能を提供したり
仲介する役割を担っています。
Linuxカーネルは、WindowsやMacのようなGUIを提供していません。
ディストリビューション?
GUI欲しいよね?よく使うアプリケーションも予めインストールして欲しいよね?
メールやインターネットを気軽に使いたいだけなんだ・・・。もっと簡単に頼む。
そういった考えや要求が出てくるのは自然なことです。
そこで、インストールしてすぐに使えるように様々なソフトウェアをまとめて
一つのパッケージにしたものがディストリビューションです。
Windowsで言うと、XXX Edition的なものでしょうか。
そしてLinuxを採用した数あるディストリビューションの一つが、Ubuntuです。
他にも沢山あります。
それぞれのディストリビューションには方針があり、
それがディストリビューションの特徴との一つとなっています。
方針とは、どのようなソフトウェアを採用するか、
採用するソフトウェアの基準はどうするのか、開発体系はどうするのか、
どのタイミングでリリースしていくのか、などなど、多岐に渡ります。
各ディストリビューションの関係
各ディストリビューションがお互い全く無関係かというと、そうでもありません。UbuntuはDebianから派生したディストリビューションです。
Debianもディストリビューションの一つです。
派生というのは、Ubuntuから見るとDebianが元になっている、という事です。
Ubuntuが採用しているソフトウェアの一部は、
Debianが採用しているソフトウェアと異なります。
とはいえ、共通的に採用されるソフトウェアは多く、お互い連携できる点は連携しています。
例えば、不具合のフィードバックなどです。
無償?
そうです。Ubuntuは無償で利用することができます。しかし、有償でサポートを受けることもできます。
(有償サポートは法人向けでしょうか。)
標準でインストールされないアプリケーションの中には、
有料のアプリケーションが存在しています。
しかしそれらをインストール・利用するか否かはユーザが選択することができます。
ほとんどのアプリケーションは無償で利用できます。
次回はUbuntuに焦点を当てていきます。